ポーランドの歴代オリンピックのメダル獲得数はどのくらいでしょうか? 下記にまとめて見ました。総合順位はメダル獲得数によるものです。メダルを1つも獲得していない場合は順位は付きません。種目別は別記しました。 ポーランドのオリンピック・メダル獲得数(夏季大会) 1920年以前にもオリンピック大会は開催されていましたが、1918年までポーランドは大国支配の下、国家として独立していませんでした。1984年のロサンゼルス大会は、前モスクワ大会に米国、日本、西ドイツなどがボイコットしたため、その報復としてソ連及び東欧諸国も参加しませんでした。メダル獲得数や総合順位でみると、戦前や民主化後より、やはり社会主義時代の成績が良いようです。それでも東京オリンピックの頃には7位を獲っていたとは意外ですね。60年代~70年代がポーランドのオリンピック黄金期だったようです。 大会 開催地 金 銀 銅 総合順位 2016 リオデジャネイロ 2 3 6 33 2012 ロンドン 3 1 7 30 2008 北京 4 5 2 17 2004 アテネ 3 2 5 23 2000 シドニー 6 5 3 14 1996 アトランタ 7 5 5 11 1992 バルセロナ 3 6 10 19 1988 ソウル 2 5 9 20 1984 ロサンゼルス – – – – 1980 モスクワ 3 14 15 10 1976 モントリオール 7 6 13 6 1972 ミュンヘン 7 5 9 7 1968 メキシコ 5 2 11 11 1964 東京 7 6 10 7 1960 ローマ 4 6 11 9 1956 メルボルン 1 4 4 17 1952 ヘルシンキ 1 2 […]
Japońskie seriale obok tych Koreańskich i Chińskich z każdym rokiem cieszą się coraz większą światową popularnością. Jeśli masz ochotę obejrzeć jakiś gatunek, rodzaj fabuły jest duże prawdopodobieństwo, że coś się znajdzie. Kobieta cofa się w czasie i zaczyna żyć w ciele dziewczyny sprzed 1000 lat – jest, kobieta widzi w swoich snach przyszłość i pewnego dnia w jednym ze swoich snów widzi swoją śmierć – jest, słodki romans licealny, który ciągnie się latami a para schodzi się i rozstaje łącznie przez 10 lat – także jest. W roku 2020 mamy duże zapotrzebowanie na nowe seriale. Zapewne po takim czasie wszystkie „obejrzę później” już zostały obejrzane, a jeśli nie to chyba […]
ポーランドと言えばショパンの生まれた国。しかしクラシックだけではなくペンデレツキやルトスワフスキ・シマノフスキなどの現代音楽、そして「ポーリッシュジャズ」と呼ばれるほどジャズの盛んな国でもあります。音楽好きも多いため、春夏は多くの音楽祭・フェスが開催されます。今回はその中でも特に有名なクラシックとジャズの音楽祭をまとめました! ◆クラシック音楽◆ ・Wielkanocny Festiwal Ludwiga van Beethovena イースター・ベートーヴェン・フェスティバル 名前の通り毎年イースターの前後にワルシャワで開催されているフェスティバル。1997年にクラクフで始まり、2004年よりワルシャワで開催されている。「ベートーベンとロマン派歌曲」など毎年フェスティバルのテーマが決まっており、国内外からトップクラスの演奏家が集まる。作曲家クシシュトフ・ペンデレツキ氏の妻であるエルジビエタ・ペンデレツカ氏がディレクターを勤めている。 ・Warszawski Festiwal Mozartowski ワルシャワ・モーツアルト・フェスティバル 1991年からワルシャワ室内楽オペラ座がワルシャワで開催しているフェスティバル。フェスティバル名が表すとおりモーツアルトのオペラ作品や交響曲などを上演している。 ・Festiwal “Chopin i jego Europa“” 「ショパンと彼のヨーロッパ」音楽祭 国立ショパン研究所が2005年より毎年月にワルシャワで開催している音楽祭。ショパンだけでなく、ショパンが影響を受けた作曲家やショパンと同時代の作曲家、またショパンが影響を与えた作曲家達の作品を演奏。ショパンコンクール受賞者などショパン研究所に縁のある世界トップクラスの演奏家達が集まる。 ・Międzynarodowy Festiwal Muzyki Współczesnej „Warszawska Jesień” 国際現代音楽祭“ワルシャワの秋” 1956年より毎年9月にワルシャワで開催されている、ポーランド最大の現代音楽祭。ポーランド人作曲家の初演はもとより国外の作曲家の作品も積極的に紹介されている。 ・Festiwal Muzyki Filmowej w Krakowie クラクフ映画音楽祭 ヨーロッパ内でも指折りの規模を誇る映画音楽祭。2008年からクラクフ市とラジオチャンネルRMF Classicの共催で開催されている。 ◆ジャズ◆ ・Jazz nad Odrą ジャズ・ナド・オドロン 1064年よりヴロツワフで開催されているジャズ音楽祭。開催中にはコンクールがあり、ポーランドの若いジャズミュージシャン達の登竜門となっている。 ・Jazz na Starówce ジャズ・ナ・スタルフツェ 1994年より毎年7月から9月の毎週土曜、ワルシャワの旧市街広場で行われているジャズフェスティバル。国内外の有名な音楽家が毎週1組ずつ演奏するが、場所が場所とあり入場料無料。 ・Warsaw Summer Jazz days 1992年より毎年夏にワルシャワで開催されている音楽祭。「国や系譜にとらわれず、最新そして最もクリエイティブな現代的ジャズを紹介する」ことをモットーとし、世界中から錚々たるミュージシャンが集まる。 関連記事 / Related posts: ポーランドの女子相撲 / Kobiece sumo w Polsce “ショパンと彼のヨーロッパ”国際音楽祭(Międzynarodowy festiwal muzyczny „Chopin i jego Europa”) Nagroda w Cannes dla japońskiego filmu