image
image
  • ニュース
  • 基本情報
    • ポーランドの歴史
    • ポーランドの著名人
    • ポーランドの祝祭日
    • ポーランド語
    • 関連テレビ番組
  • 生活・一般
    • メディア・コンピューター
    • 習慣
    • お役立ち情報
    • ペット
  • 観光・旅行
    • 主要観光地
    • ショパン関係
    • 博物館・美術館
    • 交通情報
  • 芸術・文化
    • 音楽
    • 映画
    • 美術
  • 食
    • ポーランド料理
    • レストラン
    • 食材
  • スポーツ
    • オリンピック
    • ウインタースポーツ
    • 球技
  • 法律・制度
    • ビザ・滞在許可
    • 結婚・離婚・葬儀
    • 教育
  • 連載・特集
  • O Japonii po polsku!
    • Aktualności
    • Podróż i Pobyt
    • Obyczaje
    • Kuchnia
    • Kultura i Sztuka
    • Święta i Festiwale
    • Ciekawostki
    • Kultura i Sztuka Tradycyjna
    • Język japoński
    • Historia i Polityka
    • Sport i Gry
    • Cykl Artykułów

男の子の日 (Dzień Chłopaka) – ポーランドの祝祭日

9月30日は「男の子の日 (Dzień Chłopaka – ジェン・フウォパカ)」とされています。この日、少女達は好意を持つ少年や男性の友人にカードやお菓子などのちょっとしたプレゼントを渡します。しかし「女性の日」のようにポピュラーな日ではないので、少年たち自身もこの日のことを知らない人が多いようです。 ちなみにこの日はあくまでも「男の子の日」であり、対象は少年たちです。大人の男性のための「男性の日」は「女性の日」から2日後の3月10日なので、くれぐれも間違えないようにしましょうね! 写真は zs1reda.eu, gim4plock.plのものです。 関連記事 / Related posts: 男性の日 (Dzień Mężczyzn) – ポーランドの祝祭日 女性の日 (Dzień Kobiet) – ポーランドの祝祭日 ポーランドの母の日(Dzień Matki) – ポーランドの祝祭日 祖母の日 (Dzień Babci) – ポーランドの祝祭日 電気技術者の日 (Dzień Energetyka) – ポーランドの祝祭日

ポーランドの祝祭日, 基本情報
More...

ズパ・グジボヴァ (Zupa Grzybowa)

ズパ・グジボヴァ(Zupa grzybowa)はポーランドのポピュラーなスープです。Grzyby(グジビィ)はポーランド語できのこを意味するとおり、きのこがメインに入っています。特に新鮮なきのこが出回る夏の終わりから秋の初めにかけてよく作られるもので、ポーランド料理のレストランのメニューには必ず載っているものです。きのこの旬が過ぎるたら乾燥きのこを使って作ります。クリスマスイブの食卓に出ることも多いスープです。 作り方は簡単、まずコンソメスープを作ります。普通のコンソメスープはお肉も入れてだしをとりますが、グジボヴァの場合は野菜だけで作ることが多いのだそうです(もちろんお肉を入れてもOK)。コンソメスープを作っている間に、みじん切りにした玉ねぎをバターで透明になるまで炒め、そこによく洗って適度な大きさに切ったきのこをいれてさらに炒め、多めに塩・胡椒をします。きのこは一種類でもよし、いろいろな種類を混ぜてもよし。厚めに切ったほうが食べる時に食感を楽しめます。 スープのなかの野菜はいったん取り出して食べやすい大きさに切ってスープに戻し、そこに先ほど炒めたきのこと玉ねぎを入れてよく混ぜます。そこへお好みでサワークリーム(Śmietana – シミエタナ)を入れますが、熱いスープの中にいきなり冷たいクリームを入れてしまうと分離してしまうので、まずクリームに少量のスープを混ぜてからお鍋に入れます。もう一度多めに塩・胡椒をして出来上がりです。サワークリームを加えない場合はきのこの味と香りを強く楽しめますが、入れるとまろやかな味になります。どちらもそれぞれとても美味しいです。 きのこスープはショートパスタもしくは角切りのじゃがいもを入れて食べます。パスタの場合は別茹で、じゃがいもを入れる場合は、コンソメスープを作る時の最後の方に入れ、形が崩れてしまわないように気をつけましょう。また、コンソメスープを作る際に黒胡椒(Czarny pieprz – チャルヌィ・ピエプシ)とオールスパイス(Ziele angielskie – ジェレ・アンギエルスキエ)の粒、ローレルの葉(Liście Laurowe – リシチェ・ラウロヴェ)を入れて煮込むとより香りが楽しめます。 使用するきのこは何でもOK。マッシュルームで作れば マッシュルームスープ(Zupa Pieczarkowa – ズパ・ピエチャルコヴァ)になります! 関連記事 / Related posts: ポーランドの調味料 香辛料編 ビゴス(Bigos) オグルキ・マウォソルネ (Ogórki Małosolne) ズパ・オヴォツォヴァ (Zupa Owocowa) ズパ・ポミドロヴァ (Zupa Pomidorowa)

ポーランド料理, 食
More...

Muzeum z Chińsko-Japońską historią kanji

Czy zastanawiała was kiedyś historia kanji, to jak powstały? Jeśli tak to kluczowym miejscem, które powinniście odwiedzić. W Taito, Tokio znajduje się muzeum kaligrafii. W zbiorach muzeum znajdziemy 12 eksponatów, które zostały zakwalifikowane jako 重要文化財 (jūyō bunkazai, Important Cultural Property) oraz 5 eksponatów zakwalifikowanych jako zabytki sztuki. Niesamowitą kolekcję zawdzięczamy Panu Fusetsu Nakamurze który żył w latach 1866-1943 a który 40 lat swojego życia poświęcił na poszukiwania eksponatów. W 1936 otworzył on muzeum. Przez następne 60 lat o muzeum dbała rodzina Nakamura. W 1995 cała kolekcja została podarowana miastu Taito. W roku 2000 roku miasto otwarło na nowo muzeum dla zwiedzających pod nazwą Muzeum kaligrafii dzielnicy Taito w Tokio. W […]

Historia i Polityka, Kultura i Sztuka Tradycyjna, Podróż i Pobyt
More...
Previous Next

人気の記事 / Popular Posts

  • これだけは覚えておきたいポーランド語(挨拶等)
  • Jak napisać swoje imię po japońsku?
  • Ranking najpopularniejszych nazwisk w Japonii
  • これだけは覚えておきたいポーランド語: 対人編
  • Popularne samochody w Japonii w roku 2020
  • Facebook
  • ニュース
  • 基本情報
  • 生活・一般
  • 観光・旅行
  • 芸術・文化
  • 食
  • スポーツ
  • 法律・制度
  • 連載・特集
  • O Japonii po polsku!

© Copyright 2025