フラキ(フラチキ-flaczkiとも呼ばれます)はポーランドの伝統なスープで、簡単に言えばモツの煮込みです。結婚式のご馳走として出されることも多く、どのポーランド料理店のメニューにも必ずある一品です。 フラキという名前はポーランド語ではそのまま「臓物」を表します。一般的には牛の胃が使われることが多いようです。モツは下ごしらえが大変なイメージがありますが、スーパーなどではすでに薄くスライスされたものがビニールパックに入って売られているのでとても便利です。 作り方は、まず肉と人参・セロリの根などのスープ用の野菜、月桂樹の葉を煮込んでスープを作ります。野菜と肉は取り出し、野菜は食べやすい大きさに切っておきます。よく水洗いした牛のモツを塩を入れたお湯で1時間ほど茹でます。臭みをきちんと取るため、茹で上がったらもう一度よく水洗いします。モツとスープを合わせ、モツ柔らかくなるまで煮込みます。そこに先ほどの野菜をいれ、粉末のスイートパプリカ、粉末唐辛子、粉末のしょうが、塩・胡椒、ナツメッグ少量とマジョラムを多めに入れて味付けをして出来上がり。とろみをつけたい場合は、バターで小麦粉を炒めたものを加えるといいそうです。 おいしく作るポイントはとにかくモツをよく洗うこと。下ごしらえが不十分だと内臓独特の臭みが出てしまいおいしくなくなります。 ポーランド料理は日本人の口に合うものが多いですが、このフラキも、モツの好きな人にとってはたまらないのではないでしょうか。瓶詰めや缶詰、真空パックでも売っているので、一度試してみてはいかがでしょうか? 関連記事 / Related posts: U Szwejka(ウ・シュフェイカ) ポーランドで食べたいもの クファシニツァ (Kwaśnica) フラキ(Flaki) ビゴス(Bigos)
以前ピズィ(Pyzy)をご紹介しました!しかしひとくちにピズィと言っても実はさまざまな種類があるのはご存知でしたか?今回はそのなかでも有名なものをご紹介します! Kartacze(カルターチェ)は一般的なピズィより大きいもので、スヴァウキ、マズ―リ、ポドラシェ地方の名物です。中にはお肉が入っています。 Kluski śląskie(クルスキ・シロンスキエ)は小さくて、真ん中にへこみがあります。シレシア地方でよく食べられ […]
日本では食事は1日3回と決まっていますが、ポーランドではどうでしょう?今回はポーランドの伝統的な食事の時間帯と種類をまとめてみました! まず起きたら朝ごはん(Śniadanie – シニャダニエ)です。パンにハムやチーズをはさんだサンドイッチやスクランブルエッグなどを食べます。シリアルやヨーグルトを食べることも。紅茶もしくはコーヒーが付くのが一般的。 次は2回目の朝ごはん(Drugie śniadanie – ドゥル […]
フラキ(Flaki)はポーランドのスープの一種で、日本でいえばモツの煮込みです。フラチキ(Flaczki)と呼ばれることもあります。主に牛の胃袋を使用しますが、家庭によっては鶏の胃袋を使用することもあります。 材料の牛の胃袋はスーパーに行けばすでに茹でて食べやすくカットされたものが売っています。生のものや冷凍のものを使用する際は、モツをよく洗った後お湯を替えて数回茹で、臭みを抜いてから調理します。 それでは […]
クファシニツァ (Kwaśnica)はポーランドのスープで、発酵キャベツ(kiszona kapusta)を使って作られた、山岳地帯でよく食べられるスープです。名前が示す通り、とても酸っぱいのが特徴です(形容詞のkwaśnyは酸っぱいという意味)。 クファシニツァは一見普通のキャベツのスープ(kapuśniak)のように見えますが、大きな違いはスープのだしを取る際にニンジンやセロリなどの野菜を使わず、基本的に肉やベーコンだけを使用する […]
シャルロトカ (Szarlotka)はポーランドのお菓子の名前で、ひとことで言えばりんごのケーキです。 固めのスポンジ生地の上に砂糖やシナモンを加えて煮たりんごをのせ、その上にまた生地をのせて焼きます。アップルパイと似ていますが、パイ生地を使わないのでもっとどっしりと食べ応えがあります。りんごを煮るときにレーズンを加えたり、焼き上がりにグレーズやオレンジピールを飾ったり、粉砂糖を振りかけることもあります […]
伝統の蜂蜜酒 ポーランドでは葡萄が収穫されなかったことから、中世より蜂蜜酒の製造が伝統化されてきた歴史がある。ポーランドはウオッカ発祥の地としても有名だが、蜂蜜酒はウオッカに比べ栄養分も多く高価であったため、庶民が気軽に飲む酒というよりは、機会を選んで飲むか、滋養の際に用いられた様だ。現在では高級酒というイメージはなく比較的安価に購入することができる。また、2008年よりEU 委員会によりポーラン […]
日本語でコンポートと言えばリンゴや洋ナシを甘く煮たデザートの事を指しますが、ポーランドのコンポート(Kompot)は飲み物です。 こでは生のフルーツやドライフルーツに水と砂糖を加えて煮出したもので、シナモンなどのスパイスを加えることもあります。レストランでと言うよりは家庭で出される素朴な味のもので、田舎のおばあちゃんの家などに行くと食事の時に出てきたりします。学生食堂などでも、ランチの定食とセットに […]
ある日筆者がスーパーで買い物をしていると、レジの横にあるアルコールが並んでいる小さな冷蔵庫の中に、小さなプラスチックカップが並んでいるのが見えました。色もついていて、何やらかわいい感じがします。 はてなんだろうと思い見せてもらうと、なんとそれはフレーバーウオッカでした。ラベルを見てみると、レモンウオッカやチェリーウオッカなどのフレーバーウオッカで有名なLUBELSKA(ルベルスカ)というブランドのも […]
カプシニャク (Kapuśniak) はポーランドのスープのひとつで、名前が示すとおりキャベツ(Kapusta)のスープです。普通のキャベツを使うこともありますが、発酵キャベツを使うことも多いです。山岳地帯では発酵キャベツを使用したクファシニツァ(Kwaśnica)というとても酸っぱいスープもあります。 カプシニャクは豚のスペアリブやベーコンをダシにして作られることが多いです。今回は発酵キャベツのカプシニャックの簡単な作 […]
クラクフの旧市街と言えばポーランドの一大観光スポット。たくさんのカフェやレストラン、土産物店があり、いつも観光客で賑わっています。今回はそんな旧市街の中にある手作りナレフカ(Nalewka)を販売しているショップ、SZAMBELAN(シャンベラン)をご紹介します! SZAMBELANは旧市街から歩いてすぐの、ブラツカ(Bracka)通りとゴウェンビア(Gołębia)通りの角にあります。うっかり見落としてしまいそうなくらい小さな店です […]
ジェベルカとはポーランド語でスペアリブのことです。ポーランドではよく食べられるお肉の部位で、ジェベルカと言えばほとんどの場合は豚のものを指しますが、牛のものが食べられられることもあります。 焼いたいり煮たり、調理方法には様々なものがありますが、ポーランドで豚のスペアリブの代表的な料理方法といえば蜂蜜とスパイスに漬けてオーブンで焼いたものと、発酵キャベツと一緒に蒸し焼きにしたものの2つではない […]
コトレット・ミエロヌィ(Kotlet Mielony)はポーランドのお昼ご飯のメインによく食べられる料理で、簡単に言えばハンバーグです。 作り方は日本のハンバーグとほとんど同じ。ひき肉に卵、牛乳で湿らせたパン粉とみじん切りにした玉ねぎ、塩・胡椒ををよく混ぜてから成型し、サラダ油をひいたフライパンで焼きます。ポーランドのコトレット・ミエロヌィの特徴は、基本的に豚挽き肉だけで作ることと、成型した生地にパン粉を良 […]