トラムの乗り方入門 トラム(路面電車)は、ポーランド語ではトラムバイといいます。ヨーロッパはトラムの先進国で日本でもいくつかの都市で最近ドイツから導入された新型トラムが走っています。写真のトランバイも新型で身体障害者の為に従来のトラムバイの乗降口にある階段が取り外され改良されています。大抵の路面電車は2両編成で、バスと違い渋滞に巻き込まれることがないので安心して利用できますが、スリの被害も報告されているので車内では用心するに越したことにありません。ワルシャワのトラムバイは網の目の様に走っており、何路線もあるので始めは迷うかもしれませんが、地図にも路線図が書かれているので行き先を確かめて利用してください。それではトランバイの乗り方を説明します。 Kiosk(キオスク)で切符を買おう まず当然切符を購入しなければなりません。 切符はポーランド語でBilet(ビレット)といい、写真のような自動販売機やキオスクで販売しています。それだけではなく、最近は車内に自動販売機があるトラムも増えてきましたが、まだそんなに数は多くありません。トラムの運転手から直接チケットを買うことも出来ますが、割高だったりお釣りがなかったり、切符そのものがなかったりということも多いので先に購入しておくことをお勧めします。現在ワルシャワの公共交通機関の普通乗車券は20分券が3.40ズォティ、40分券が4.60ズォティそして60分券が6.40ズォティで、時間内なら何度でも乗り降りできます。また1回乗り切りの乗車券は4.40ズウォティ。このほかにも1日券や3日券があります。会社や学校に通う人は定期券を購入することが多く、これは30日分が100ズォティ、90日分が250ズォティとなっています。この切符はトラムバイだけでなく地下鉄、バスでも利用できます。 Przystanek(停車場)で行き先を確かめよう 次に停車場を探しましょう。停車場は左の写真の様に赤いボックス型で、上の枠にそこに停車する全てのトラムバイの番号が表示されています。真中の掲示板にはそこに停車する全てのトラムバイの時刻表、出発駅、停車駅、終着駅が表示されているので良く行き先を確かめてから乗車しましょう。トラムの番号は1ケタもしくは2ケタ、バスの番号は3ケタと覚えておくと便利です。 Kasownik(検札機) 乗車してこれですべてが終わったというわけではありません。ここからがとても大切で、乗車後すぐに切符を改札しなければなりません。簡単に説明すると、写真の器具に切符を差込みます。切符を差し込むと乗車した日付と時間が印刷されます。これを怠ると、検札官が切符を見まわりに来た時に切符を所持していても罰金を払うはめになるので気をつけましょう。現在、罰金は220ズォティになっています。 Otwieranie Drzwi(ドアボタン) 最後に余談ですが、ポーランドのトラムバイはドイツのトラムなどとは違い、ドアはボタンを押さなくても勝手に開閉します。しかし、冬で極寒の日には全てのドアを開閉すると車内が寒くなるので、乗り降りする人がいるところのドアを自分でボタンを押して開けなければなりません。また、最近多く走っている新型トラムの場合は1年中関係なくボタンを押さないと開かないことが多いようです。 最近はJak dojadęという、ポーランドの主要16都市を網羅している乗り換え検索サイトがあり、現在地からも目的地までのルート、所要時間や費用まですぐ検索できるのでとても便利です。 関連記事 / Related posts: 地下鉄乗り方入門 ポーランドの市営バス 自動車博物館 (Muzeum Motoryzacji i Techniki) 国際カーフリーデー (Światowy Dzień bez Samochodu) – ポーランドの祝祭日 ワルシャワ中央駅
ポーランドにも、在住する日本人のための日本人会があります。在留邦人の親睦と相互扶助、邦人子女教育支援、日本人とポーランド人間の友好関係促進を主要目的として、1970年半ばに設立されました。また1978年に開校したワルシャワ日本人学校の設立母体であり、日本人学校への支援を継続的に行っています。 1年分の会費はマゾヴィエツキ県居住者は大人 240PLN, 夫婦の場合 420PLN, 学生 120PLN、マゾヴィエツキ県以 […]
現在、日本語で授業を行っているのは、ワルシャワ日本人学校(小学部・中学部)のみです。ワルシャワ以外には補習校その他はありません。児童生徒数は 小学部と中学部合わせて20名前後、その他聴講生制度があります。 教員数は文部科学省派遣教員6名と現地採用教員3名の計9名です。入学を希望する児童・生徒の保護者が直接ワルシャワ日本人学校に申し出てください。入学、 転入学希望者は在籍校の在学証明書、在籍校 […]
はじめまして。キナコです。 これからワルシャワで生活していくのに少し役に立つ情報をご紹介していきたいと思います。 ご参考になれば、幸いです。どうぞよろしくお願いします。 さて、今回は日本でも人気のスウェーデン発の大型家具店、IKEAに行ってきました。 ここは家具やインテリアだけでなく、雑貨やベビー用品そしておもちゃなども豊富です。 先日、お友達からこどもの食事時のエプロンが売っていると教えて […]
こんにちは。エッセイ第2回目はポーランドの紅茶屋さんについて書きたいと思います♫ というのも、ポーランド人は大変良く紅茶を飲みますので、 街のあちこちに紅茶屋さんが可愛らしく佇んでいます。 私も日本に帰国してからも、ポーランドの紅茶の香りが忘れられず、 ポーランドに行く度に買っては楽しんでいます。 写真は現在の我が家(日本)の紅茶たちです。 今日はその中からお土産にお薦めという紅茶をご紹介しますね♫ […]
ワルシャワのどこにでもあるファーストフードといえばケバブでしょう。 お値段も程ほど、肉・野菜が入って腹持ちがいいので簡単な食事にはピッタリです。 歩きながら食べている人もよく見かけます。 わりと夜遅くまで営業していることが多いので、夜疲れて料理したくないときにもありがたい存在です。 ワルシャワで昔から評判のいいケバブ屋さんと言えば ・ALIBABA ul.Marszałkowska 138 (ul. Świętokrzyskaとの角、 […]
小腹がすいたときに便利なのがファーストフード。 なかでも人気はやっぱりハンバーガーではないでしょうか。 ポーランドにはマクドナルドはもちろん、日本ではあまり見かけないバーガーキングもあります。 MacDonald’s ワルシャワ内に30店舗以上あり。24時間営業のところ、ドライブスルーもあります。 メニューは基本的に日本と同じものが多いですが(テリヤキなどはありません)、MacWrapと呼ばれる、肉と野菜をピタ […]
(1)Mother Care (Arkadia, Galeria Mokotów, Sadyba Best Mall, Wola Parkなどに入っている) ワルシャワにもこんなしゃれたお店があるのかと驚きました。洋服や靴のみならず、便利育児グッズがうれしい。シャンプーハット、赤ちゃん用水着(うんちがもれないタイプ)、ベビーカー用雨よけなどなど。綿の下着やパジャマも豊富。一見の価値有り。 http://www.mothercare.com.pl/ (英語あり) (2)Smyk (Arkadia、 G […]
KappAhl(大きいショッピングセンターにはほとんど入っている。) 子供から大人までのカジュアルウェアの店ですが、かたすみにマタニティ発見。マタニティのチノパンみたいなのもあって、若い子向け。値段はリーズナブル。下着も多少あり。 H&M (大きいショッピングセンターにはほとんど入っている) 大人から子供までの衣料品が何でも揃う。マタニティもあり。女性服はサイズが大きめなのでワンサイズ大きい服をマタ […]
ワルシャワの秋の風物詩、ワルシャワ国際映画祭(Warsaw Film Festival)が今月11日から始まります。 毎年約10万人が足を運ぶこの映画祭は、ポーランドで数多く開催される映画祭の中でもとても有名なもので、ポーランドだけではなく世界各国から集まったさまざまなジャンルの作品を連日楽しむことが出来るだけでなく、国外からも多くの観客が訪れる、まさにワルシャワを代表する国際映画祭です。29回目を迎える今年も目移りし […]
インド料理店、Namaste Indiaに行って来ました。 ワルシャワ内に2店舗あるのですが、今回行ったのは街の中心地にある、Metro Centrum駅から歩いて10分もしないNowogrodzka(ノヴォグロツカ)通り店のほうです。 週末の13時ごろに行きましたが、広くないお店にはひっきりなしにお客さんが入っていました。 席につくとメニューが渡されます。普通のレストランとちょっと違うのは、メニューが決まったら自分でレジまで […]
ワルシャワのモコトフスカ(Mokotowska)通りにはお洒落なお店や高級店・スパがいくつも軒を連ねており、モデルや業界人などのファッション関係の人が多く行きかっています。 そのモコトフスカ通りを南方面に歩き、ピエンクナ(Piękna)通りとの交差点を越えてさらに歩いていくと、突如右側に赤い扉のラブリーなお店が現れます。 それがワルシャワの有名菓子店、Słodki Słony(スウォトキ・スウォヌィと読みます)です。 ここは […]
ポーランドを知る上で貴重な、もしくは役立つTV番組(放送済)を抜粋してみました。 再放送やオンライン視聴が可能なものがあれば、是非一度見てみてください。 (情報提供はKaneko Creative Agencyさんより) NHK ETV特集・HV特集「アンジェイ・ヴァイダ 祖国を撮り続けた男」 ヴァイダ監督の作品を辿りながらポーランドの歴史背景や社会主義時代の映画作りが語られていく。自身の最後の映画になるかもしれないと取り組ん […]