image
image
  • ニュース
  • 基本情報
    • ポーランドの歴史
    • ポーランドの著名人
    • ポーランドの祝祭日
    • ポーランド語
    • 関連テレビ番組
  • 生活・一般
    • メディア・コンピューター
    • 習慣
    • お役立ち情報
    • ペット
  • 観光・旅行
    • 主要観光地
    • ショパン関係
    • 博物館・美術館
    • 交通情報
  • 芸術・文化
    • 音楽
    • 映画
    • 美術
  • 食
    • ポーランド料理
    • レストラン
    • 食材
  • スポーツ
    • オリンピック
    • ウインタースポーツ
    • 球技
  • 法律・制度
    • ビザ・滞在許可
    • 結婚・離婚・葬儀
    • 教育
  • 連載・特集
  • O Japonii po polsku!
    • Aktualności
    • Podróż i Pobyt
    • Obyczaje
    • Kuchnia
    • Kultura i Sztuka
    • Święta i Festiwale
    • Ciekawostki
    • Kultura i Sztuka Tradycyjna
    • Język japoński
    • Historia i Polityka
    • Sport i Gry
    • Cykl Artykułów

Tradycyjna sztuka wiązania węzełków

Zasupłanie kabelka od słuchawek, sznurka, który jest nam potrzebny czy nici jest łatwe do zrobienia. Zasupłanie się we własnej historii relatywnie też. Zrobienie pięknego supełka to już co innego. W sztuce supełków nie chodzi o takie praktyczne supły żeglarskie, które prześcigają się miedzy sobą w praktyczności a o piękne supełki. 水引 (mizuhiki) to tradycyjna japońska sztuka wiązania ze specjalnego sznureczka. Owy sznureczek wykonany jest z papieru ryżowego, który jest mocno zwijany i nakrochmalany aby nadać mu twardości. Na końcu sznureczek jest „kolorowany”, robi się to za pomocą owijania go w jedwab bądź po prostu malowania farbą. Mizuhiki używane jest do ozdabiania kopert oraz kartek z życzeniami. Ozdobione koperty są wręczane […]

Ciekawostki, Kultura i Sztuka Tradycyjna
More...

ポズナン (Poznań)

ポズナンを中心とするヴェルコポルスカ地方はヴェルコポルスカ(大きなポーランドという意味)という様に、広大な平原が広がり、湖があちこちに点々としている。 ポズナンはポーランドで最も古い町のひとつで、ポーランドの最初の統一者・ミェシェコ1世によってポーランドで初めての大聖堂が設置されグニェズノと並びポーランドの最初の王国・ポロニャ王国の中心地のひとつだった。王国の中心地がクラクフに移ってからは東西貿易の中継地として発展しつづけハンザ同盟にも加わった。その後、一時プロイセンの支配下にあった所為か町並みはドイツに似ているが、ドイツにはないポーランド独特のしっとりとした寂しげな雰囲気を醸し出していて、中世の独特の雰囲気を満喫できる。 現在のポズナンは商業都市としても発展を遂げ、毎年6月には世界的にも有名なポーランド最大の国際見本市が開催され、国際都市としても発展しつづけている。ちなみに、ポズナンからは車でヴェルコポルスカ地方の長閑な雰囲気を満喫しながらポーランドの最古の都市・グニェズノやポーランド最古の遺跡・ビスクーピンにも簡単にアクセスできる。 旧市街 ヨーロッパで最も大きい旧市街のひとつ。13世紀に作られた。第2次世界大戦で被害を受けたが、戦後市民の手によって再建された。 市庁舎 旧市街広場の真ん中にあるルネサンス様式の建物。毎日正午になると時計の上に現れる名物の2頭のヤギのからくり人形が観光客に大人気。現在はポズナン市歴史博物館になっている。 スタリィ・ブロヴァル 2003年に作られた商業とアート・ビジネスの総合施設。ショッピングセンターのほかにもアートギャラリーやクラブなどがあり、ファッションショーやイベントなどで一年中賑わっている。 オストルフ・トゥムスキ ヴァルタ川に昔たくさんあった島のうち現存する唯一の島。ポズナンで初めて司教区がおかれた場所。 聖ピオトル・聖パヴェウ大聖堂 オストルフ・トゥムスキにある、10世紀に作られたポーランドで一番古い大聖堂のひとつ。ポーランド初代国王であるミエシュコ1世をはじめ、ポーランドの初期君主たちが眠っている。大聖堂内にある金の礼拝堂にはミエシュコ1世とその息子のボレスワフ1世の像が飾られている。 皇帝宮殿 1905年から1910年にかけて、ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世の住居として作られた。第2時世界大戦時にはヒトラーの住居として改装され、その後赤軍のものとなった。現在は修復されて文化センターとして利用されている。すぐ横には市民の憩いの場であるミツキェヴィチ公園や日本学科のレベルが高いこと有名なアダム・ミツキェヴィチ大学がある。 国際見本市 中央・東ヨーロッパ最大の国際見本市会場。 聖マルチンのロガル ポズナンを含むヴィエルコポルスキェ県で11月11日の聖マルチンの日に食べられる、白いケシの実やナッツなどが入ったクロワッサンに似たお菓子。ポズナン市とポズナン菓子職人連盟が許可した店でしか購入することができない。ヴィエルコポルスキェ以外ではお目にかからないお菓子なので、この地方に行ったらぜひ試したいもののひとつ。 関連記事 / Related posts: ポズナン国際氷彫刻フェスティバル (POZnan Ice Festival) ときめき Day Trip ~ポズナン・ランタン祭り編~ ヴォルシュティンの蒸気機関車、運行停止に 夏至祭り (Noc Kupały) – ポーランドの祝祭日 カルパチのバイキングの教会 (Świątynia Wang w Karpaczu)

観光・旅行, 観光するなら
More...

スラヴの神々を信仰するメタルバンド(メタル漬け生活@ポーランド)

今日はポーランドのStworzというメタルバンドを紹介します。このバンドは、2007年にポーランド東北部のオルシュティンで結成しました。オルシュティンは14世紀にドイツ騎士団によって作られた街で、この街が属するヴァルミア=マズールィ県では、グルンヴァルトの戦いを再現する巨大イベントが行われたりもします。 このバンドの特徴は、ブラックメタルとフォークを掛け合わせた音楽スタイルです。暴力的でおどろおどろしいイメージのブラックメタルとは少し違い、民族楽器を使用したり、女性のクリーンボーカルを起用したりと、ブラックメタル初心者にも聴きやすい曲を演奏しています。中には鶏の鳴き声がサンプリングされていたり、ポーランドの伝統的な民謡「Z tamtej strony jeziora(湖の向こう岸から)」という曲をメタル風にアレンジしたりもしているんですよ。 また、バンド名はスラヴの悪魔の一族にちなんでつけられたそうです。キリスト教伝播以前のポーランドには、多様な神々を信仰する土着宗教が根付いていました。当時の人々は、スラヴの神々を大切にしており、現在のメタルバンドにも遠い祖先やキリスト教以前の宗教を敬い、音楽に組み込んでいるバンドが多数存在します。そのようなバンドは「ペイガンメタル」と呼ばれており、Stworzもペイガンメタルバンドのひとつです。 こちらは、Stworzが所属しているレーベルが製作した公式ビデオクリップ。ポーランドのドキュメンタリー映画の第一人者ともいわれるWładysław Ślesicki監督の映像作品が使用されています。ボーカルはがなり声ですが、モノクロで映し出されるポーランドの自然や村の景色と、少しノスタルジックなメロディーが妙にマッチしています。 関連記事 / Related posts: ポーランドのメタルにハマってしまった女(メタル漬け生活@ポーランド) ポーランド一有名なブラックメタルバンドBehemoth(メタル漬け生活@ポーランド) 東欧ブラックメタルガイドブック(メタル漬け生活@ポーランド) ポーランドのブラックメタルとコロナ感染(メタル漬け生活@ポーランド) ポーランドのメタルフェスティバル(メタル漬け生活@ポーランド)

連載・特集
More...
Previous Next

人気の記事 / Popular Posts

  • これだけは覚えておきたいポーランド語(挨拶等)
  • Jak napisać swoje imię po japońsku?
  • Ranking najpopularniejszych nazwisk w Japonii
  • これだけは覚えておきたいポーランド語: 対人編
  • Popularne samochody w Japonii w roku 2020

 

1 … 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 … 128
  • Facebook
  • ニュース
  • 基本情報
  • 生活・一般
  • 観光・旅行
  • 芸術・文化
  • 食
  • スポーツ
  • 法律・制度
  • 連載・特集
  • O Japonii po polsku!

© Copyright 2025