image
image
  • ニュース
  • 基本情報
    • ポーランドの歴史
    • ポーランドの著名人
    • ポーランドの祝祭日
    • ポーランド語
    • 関連テレビ番組
  • 生活・一般
    • メディア・コンピューター
    • 習慣
    • お役立ち情報
    • ペット
  • 観光・旅行
    • 主要観光地
    • ショパン関係
    • 博物館・美術館
    • 交通情報
  • 芸術・文化
    • 音楽
    • 映画
    • 美術
  • 食
    • ポーランド料理
    • レストラン
    • 食材
  • スポーツ
    • オリンピック
    • ウインタースポーツ
    • 球技
  • 法律・制度
    • ビザ・滞在許可
    • 結婚・離婚・葬儀
    • 教育
  • 連載・特集
  • O Japonii po polsku!
    • Aktualności
    • Podróż i Pobyt
    • Obyczaje
    • Kuchnia
    • Kultura i Sztuka
    • Święta i Festiwale
    • Ciekawostki
    • Kultura i Sztuka Tradycyjna
    • Język japoński
    • Historia i Polityka
    • Sport i Gry
    • Cykl Artykułów

Ósma rocznica wielkiego trzęsienia ziemi na Tohoku

Dzisiaj mija ósma rocznica wielkiego trzęsienia ziemi i tsunami (東北地方太平洋沖地震, także 東日本大震災), które nawiedziło Japonię 11 marca 2011. Trzęsienie ziemi o magnitudzie 9 stopni w skali Richtera miało miejsce na dnie oceanu 72 kilometry od brzegu regionu Tohoku. Wywołało one kilka ogromnych fal tsunami, które wdarły się 10 km w ląd i zalały ponad 500 km2 powierzchni regionu, powodując awarię elektrowni atomowej w Fukushimie. Liczba ofiar tej klęski żywiołowej  według Narodowej Agencji Japonii wynosi 15,891, a ponad 2,500 osób uważa się za zaginione.  W niedzielę na polu w ośrodku szkoleniowym piłkarskim J-Village rozstawiono wiele zapalonych świec, które można był też zobaczyć w miastach Naraha i Hirono w prefekturze Fukushima. Podczas imprezy „Noc świec” uczestnicy […]

Aktualności
More...

ルドヴィク・ザメンホフ (Ludwik Zamenhof)

ルドヴィク・ワザジュ・ザメンホフ(Ludwik Łazarz Zamenhof)はユダヤ系ポーランド人の眼科医であり言語学者で、人工言語エスペラントの創始者です。彼の名前はルドヴィク・レイゼル・ザメンホフ(Ludwik Lejzer Zamenhof)とも、またはエスペラント語でルドヴィコ・ラザロ・ザメンホフ(Ludoviko Lazaro Zamenhof)と表記することもあります。 ザメンホフは1859年12月15日、帝政ロシアの支配下にあったポーランド東部のビアウィストックという街で生まれました。10人兄弟のひとりとして育った彼の家ではヘブライ語・ロシア語・ポーランド語が日常的に話されており、また、当時のビアウィストックにはポーランド人・ユダヤ人・ロシア人そしてドイツ人が住んでいたことで、ザメンホフは幼い頃から人々が理解しあえないのは言葉の壁があるためではないかとの考えを抱くようになりました。 彼はワルシャワの中学校に通いながら新しい言語を作る試みを始め、1878年には「リングウェ・ウニヴェルサラ」の原版が完成、その後数年にわたって 医大を卒業したザメンホフはワルシャワで眼科医として働き始めますが、新言語創設への情熱は薄れることはなく、1887年7月26日、ドクトロ・エスペラントの名で”Język międzynarodowy. Przedmowa i podręcznik kompletny(国際語。序文と完全な教科書)”という本をロシア語で出版しました。本を出版するためには2年の歳月を要しましたが、最終的には後に妻となるクララ・シルベルニクの父親から経済的な援助を受けられたことで出版にこぎつけることが出来たのでした。同年にはこの教科書はポーランド語・フランス語・ドイツ語そして英語に翻訳されています。 ザメンホフにとってエスペラント語は単なるコミュニケーションの道具としての言葉ではなく、異なる文化を持つ人々が平和に共存していけるように作られたものでもありました。 ザメンホフは1917年4月14日ワルシャワで亡くなりました。遺体はワルシャワのオコポヴァ通り沿いにあるユダヤ人墓地に葬られています。 (写真はザメンホフが住んでいた家とザメンホフの銅像)     関連記事 / Related posts: ポーランドのノーベル賞受賞者 ヨハネ・パウロ2世 (Jan Paweł II) クシシュトフ・キエシロフスキ(Krzysztof Kieślowski) レフ・ヴァウェンサ (Lech Wałęsa) オルガ・トカルチュク (Olga Tokarczuk)

ポーランドの著名人, 基本情報
More...

Arata Isozaki 磯崎 新 „powojennego świata” dostał nagrodę Pritzkera 2019

We wtorek została przyznana najważniejsza nagroda w świecie architektury. Nagroda Pritzkera tym razem trfiła do Araty Isozakiego 新 磯崎. 87-letniemu architektowi i teoretykowi przypisuje się łączenie różnych stylów. W jego projektach widzimy przenikanie się Wschodu i Zachodu, nowoczesności i postmodernizmu oraz globalnego i lokalnego stylu. Jego wizualnie zróżnicowane prace symbolizują globalne wpływy Japonii. Do jednych z najbardziej rozpoznawalnych budynków Isozakiego należą Muzeum Sztuki Współczesnej w Los Angeles, Palau Sant Jordi w Barcelonie i Narodowe Centrum Kongresowe Kataru w Doha. źródła zdjęć: spainisculture.com; japantimes.co.jp/ 関連記事 / Related posts: 関連記事がありません / No related posts.

Aktualności
More...
Previous Next

人気の記事 / Popular Posts

  • これだけは覚えておきたいポーランド語(挨拶等)
  • Jak napisać swoje imię po japońsku?
  • Ranking najpopularniejszych nazwisk w Japonii
  • これだけは覚えておきたいポーランド語: 対人編
  • Popularne samochody w Japonii w roku 2020

 

1 … 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 … 128
  • Facebook
  • ニュース
  • 基本情報
  • 生活・一般
  • 観光・旅行
  • 芸術・文化
  • 食
  • スポーツ
  • 法律・制度
  • 連載・特集
  • O Japonii po polsku!

© Copyright 2025