ヴァムビェジツェ(Wambierzyce)という町は、ヴァウブジフの近くにありキリスト教徒の巡礼地として有名だ。その巡礼所の一つに、女性が吊るされた十字架がある。また、この町には、ヴァンパイアの様に、実際に棺で寝ている変わり者がいるそうだ。 その他にも、この辺りは自然が豊かでブオンドネスカウィ(Bledne Skaly)という変わった形をした岩肌やヤスキニャニェジヴェジャ(Jaskinia Niedzwiedzia)という有名な洞窟などもあり、風月を友にしてバカンスを過ごそうという人にはもってこいのスポットだ。しかし、道のりはポーランドには珍しく山道でカーブも多いので気を付けて。 この町の至る所に、信者が巡礼できる様に 聖書に基づいた巡礼所が設けてある。その中のひとつに世界でも珍しい女性が吊るされた十字架がある。実際に日本のお遍路さんの様に巡礼し犀利士 ている人も見かけられる。 ヴァムビェジツェ Wambierzyce ヴァムピエジツェという町はとても信心深い町。この教会は神に啓示を受け歩行渉外から解放された人のために建てられた。教会内部の壁には、実際に神を信じて歩ける様になった人達の今まで使っていた松葉杖などが掛かっている。 (写真はdziedzictwo.ekai.pl, verdemontana.plのものです) 関連記事 / Related posts: クドヴァ・ズドゥルイ (Kudowa Zdrój) ポーランドの温泉 チェンストホーヴァ (Częstochowa) ヨハネ・パウロ2世博物館 (Muzeum Dom Rodzinny Jana Pawła II) ポーランドで気を付けたいこと・教会編
グニェズノは、見渡す限りの平原やあちこちに点々とする湖があるヴェルコポルスカ地方にあり、スイスの田舎町のようにとてもこじんまりとした閑静な街だが、ミェシュコ1世が建てたポーランド最初の王国・ポラニェ王国の発祥地で、初代王朝の遺品を展示している博物館もあり、ミェシュコ1世に洗礼を施しポーランドに西方キリスト教を伝えた聖職者ヴォイチェフが祭られているポーランドカトリック教会の総本山があるので、い […]
カジメシュドルヌィはルブリンのすぐ近くにあり、車であっという間についてしまう。だから、ルブリンと一緒に併せて旅行すると良いのではないでしょうか。この町は、芸術の町として有名ですが、その理由は、この町に建っている変わっている建物をスケッチにくる画家が多いからです。それでは、なぜ、この町の建物が変わっているかというと、昔、この町は行商人が通過する拠点で、そのほかにもたくさんのユダヤ人が住んでい […]
このバイキングの教会があるカルパッチ(Karpacz)という町(ヴァウブジフの近く)は、ザコパネに並ぶポーランドで有名な避暑地だ。 なぜ、こんな山奥にバイキングの教会(Świątynia Wang)があるかというと、以前、この辺りにバイキングが住んでいて、この教会を建てたという訳ではなく、バイキングの教会をノルウェーから買い取り、カルパッチで組み立てなおしたというだけだ。 しかし、現存するバイキングの教会は、世界で […]
ドルヌィ・シロンスク県にある木造教会群が2001年に世界遺産に登録されました。 平和教会の名前は30年戦争終結後の平和の時代、時の皇帝フェルディナンド3世が、ルター派の人々に郊外で木造教会を建てることを許可したことに由来しています。もともとは3つ建てられていましたが、現在は2つだけが残っています。 ひとつめはヤヴォル(Jawor)という小さな町にある平和教会(Kościół Pokoju w Jaworze)です。ここでは毎年5月 […]
2006年に世界遺産に登録されたヴロツワフの100年記念ホール(Hala Stulecia)がポーランドの世界遺産のひとつ。 ライプツィヒの戦い100周年を記念するため、マックス・ベルクの計画により1911年から13月間にかけて建てられた。当時の建築物としては画期的だった鉄筋コンクリート製で、技術・設計において20世紀初頭の大型建造物のパイオニアと言われている。ホールは1913年5月20日に開館した。最初の展覧会は100年記念展覧会 […]
ビアウォヴィエスキ国立公園はヨーロッパで唯一バイソンが生息している森です。ポーランドの北東部、ビアウィストックから車で3時間ほどのところにあります。この国立公園(Białowieski Park Narodowy)はビアウォヴィエスキの森(Puszcza Białowieska)という、ヨーロッパ最後の原生林を守るためにために1921年に作られました。ここには約3000種類の植物、約8000種類の無脊椎動物そして52種類の哺乳類動物が生息しています […]
ワルシャワはあちこちに街のシンボルであるマーメイド(Syrena)の装飾が施されています。とてもかわいいシンボルなので, この人魚はワルシャワ市民にとても愛されています。お土産屋さんにも人魚のモチーフを扱ったものがたくさん置かれています。 ではワルシャワのシンボルはなぜ人魚なのでしょう?伝説によると、昔むかしワルスとサワという漁師の夫婦がヴィスワ川で漁をしていると、偶然にも人魚が網にかかりまし […]
チェンストホーヴァ (Częstochowa) は、ヤスナ・グラ (Jasna Góra) という僧院と黒のマドンナ(Czarna Madonna – チャルナ・マドンナ)で有名な町だ。普段からポーランドだけでなく世界中からの巡礼者が絶えなく、外国語もあちこちで聞こえる。8月15日の聖母被昇天の日には日本の御遍路さんのように、ポーランド各地からヤスナグラを目指して歩いてやってくる人で溢れかえっている。ところで黒のマドンナは、1655年にス […]
毎日目にしてはいるものの意外に中には入らない文化科学宮殿。一度じっくり見てみようと思い、80分のツアーに参加しました。今回は地上編です。 地下をみっちり40分見た後は階段を上って集合場所のチケットカウンターに戻ります。ここでガイドさんが交代。文化科学宮殿はなにせ44階建てなので見るところはそれこそいっぱいあるのですが、このツアーでは普段観光客が入れないお部屋を巡ります。なので劇場や映画館、技術博物 […]
ワルシャワの真ん中にある文化科学宮殿。市内のどこからでも見えるほど巨大です。中には映画館やカフェレストラン、劇場、オフィス、博物館そして30階には展望台があります。 1952年から55年にかけて作られたこの高さ237m、44階建ての「スターリンからの贈り物」、そういえば毎日通勤途中に見てるけど映画館と展望台くらいしか入ったことない・・・実際中はどうなってるんだろう? というとで見学ツアーに参加してきました […]
ワルシャワを観光するならなんと言ってもまずは旧市街ですが、この旧市街をパノラマで一望することの出来るスポットがあるのはご存知でしたか? ワルシャワでパノラマといえば文化科学宮殿の展望台が有名ですが、旧市街にあるそれもなかなかの見ごたえです。この展望台は王宮広場の目の前にある聖アンナ教会すぐ横のコピー店の上にあります。この展望台に上がるには、コピー店で入場料5złを払ってから階段を使って上までの […]
カトヴィツェとその周辺の都市はポーランドでも有数の工業都市。特に石炭採掘業、鉄鋼業などが盛んな地域です。また国際列車の接続駅でもあり、毎日多くの国際列車が行き来しています。カトヴィツェの歴史は16世紀まで遡ります。現在町の人口は30万ほどで、大都市というわけではありませんが、炭鉱員とその家族のために作られた町は一見の価値があります。 観光地: スポデック(Spodek):カトヴィッツェの象徴とも言えるこ […]