ポピエレツ (Popielec) – ポーランドの祝祭日

ポピエレツ(Popielec)はカトリック教会の典礼歴年のうちの一日で、日本語では「灰の水曜日」と呼ばれています。ポーランド語でもŚroda Popielcowa(シロダ・ポピエルツォヴァ)ということもあります。キリスト教徒にとってとても大切な祝日である復活祭への準備期間である四旬節は、この灰の水曜日から始まります。四旬節はキリストが荒野で40日断食したことに由来していますが、日曜日には断食をしない習慣だったため、実 […]

名前の日 (Imieniny)

ポーランドには“名前の日”というものがあります。ポーランド語ではimieniny(イミェニヌィ)といいます。正確に訳せば“聖名祝日”となるそうで、字があらわす通りキリスト教の守護聖人をお祝いする日のことです。ポーランドでは1年365日それぞれに聖人の名前が振り分けられており、自分の名前と同じ聖人の日を祝います。ポーランドのカレンダーには毎日それぞれの聖人の名前(男性・女性1名ずつ)が書いてあるのが普通です。 […]

オフィアロヴァニェ・パンスキェ (Ofiarowanie Pańskie)

オフィアロヴァニェ・パンスキェ (Ofiarowaie Pańskie)はポーランドの聖日です。Matki Boskiej Gromnicznej(マトキ・ボスキ・グロムニチネイ)と呼ばれることも多くあります。日本語では聖燭祭もしくは主の奉献の祝日と言われています。グレゴリオ暦で2月2日に祝われます。 これは聖母マリアとナザレのヨセフが律法の定めに従い、生後40日目のイエス・キリストをエルサレムの神殿に連れてきて、産後の汚れの潔めの儀式を受 […]

祖父の日(Dzień Dziadka) – ポーランドの祝祭日

1月22日はポーランドでは祖父の日、ポーランド語ではDzień Dziadka(ジェン・ジャトカ)です。 この日は前日の「祖母の日」と同じく、孫たちが大好きなおじいちゃんに日ごろの感謝の気持ちを伝えます。カードやプレゼントを贈ったり、離れて住んでいる場合は電話をかけます。 幼稚園や小学校では祖母の日や祖父の日のために、Laurka(ラウルカ)と呼ばれる手書きのカードを書きます。これは紙にクレヨンや色鉛筆で思い思い […]

公現祭 (Święto Trzech Króli) – ポーランドの祝祭日

1月6日は公現祭です。ポーランド語ではObjawienie Pańskie(オブヤヴィエニェ・パィンスキェ)といいますが、ポーランドでは一般的にはŚwięto Trzech Króli(シフィエント・チシェフ・クルリ)と言われています。 元は東方教会の祭りで、主の洗礼を記念するものでした。4世紀に西方教会に伝わって在の公現祭となりましたが、西方教会では主の洗礼の意味が失われ、幼子イエスへの東方の三博士(メルキオール、バルタザール、 […]

男の子の日 (Dzień Chłopaka) – ポーランドの祝祭日

9月30日は「男の子の日 (Dzień Chłopaka – ジェン・フウォパカ)」とされています。この日、少女達は好意を持つ少年や男性の友人にカードやお菓子などのちょっとしたプレゼントを渡します。しかし「女性の日」のようにポピュラーな日ではないので、少年たち自身もこの日のことを知らない人が多いようです。 ちなみにこの日はあくまでも「男の子の日」であり、対象は少年たちです。大人の男性のための「男性の日」は「 […]

ポーランドの憲法記念日(5月3日)

偶然にも日本と同じく、5月3日はポーランドの憲法記念日です。ポーランド語ではŚwięto Narodowe Trzeciego Maja(シフィエント・ナロドヴェ・チシェチェゴ・マヤ)と言います。 1791年スタニスワフ2世王が成文憲法案を議会に提出し、それが5月3日に議会で採択されました。これは成文国民憲法としてはヨーロッパで初のものであり、世界ではアメリカについで2番目です。 しかしこの祝日もこの1年後の1792年にポーランド・ロシ […]

メーデー (Święto Pracy) – ポーランドの祝祭日

5月1日はメーデー、ポーランド語でŚwięto Pracy(シフィエント・プラツィ-労働の日)と言います。 この5月1日のメーデーは世界各地で祝われているものです。もともとは、1886年5月1日にシカゴで労働者達が8時間労働制要求ストライキを行ったのが起源で、それを記念して1890年から祝われているのだそうです。ポーランドでの最初のメーデーはやはり1890年、 社会革命党(Socjalno-Rewolucyjnej Partii Proletariat)が主催した […]

水かけ月曜日 (Lany Poniedziałek) – ポーランドの祝祭日

イースター翌日の月曜日はPoniedziałek wielkanocny(ポニエジャウェック・ヴィエルカノツヌィ)、別名Lany Poniedziałek(ラヌィ・ポニエジャウック‐水かけ月曜日)です。Śmigus-dyngus(シミグス・ディングス)とも呼ばれるこの日はその別名からもわかるように、水を掛け合う日なのです。 これはもともとこの日に男性が女性に水をかけていた習慣からきているもので、たくさん水をかけられた女性は早くお嫁にいける、と言 […]

ポーランドの祝日一覧

ポーランドの祝日を一覧にしてみました。キリスト教国であるため、やはり祝日もキリスト教にちなんだものが多く見受けられます。 国民の祝日(学校・会社等が休みになる日) 1月1日 Nowy Rok 元旦 1月6日 Święto Trzech Króli 公現祭 4月12日 (2020年) Wielkanoc 復活祭 4月13日 (2020年) Poniedziałek Wielkanocny 復活最後の月曜日 5月1日 Międzynarodowe Święto Pracy メーデー 5月3日 Święto Narodowe Trzeciego Maja […]

マズレック (Mazurek)

マズレック(Mazurek)はポーランドでイースターに食べられる伝統的なお菓子です。マズレック・ヴィエルカノツヌィ(Mazurek Wielkanocny)と言うこともあります。 タルト生地(スポンジ生地のようなものもあり)の上にキャラメルクリーム(masa kajmakowa)やナッツのクリーム(masa orzechowa)をたっぷり塗って、ナッツやドライフルーツ、クリーム、アイシングなどでデコレーションをしたものが一般的です。形は四角形のものをよ […]

ポーランドのお正月 (Nowy Rok) – ポーランドの祝祭日

ポーランド語では新年のことをノヴィ・ロク (Nowy Rok)といいます。 日本ではお正月は神聖なものとして捉えられ、家族と一緒におせち料理を食べて初詣に行くなどしますが、ポーランドにはそのような習慣はありません。よってお正月特有の伝統料理などもありません。前日の大晦日に大パーティをしていることがほとんどなので、1月1日を二日酔いのまま過ごすことも全く珍しいことではありません。1月1日の午前0時はカウントダ […]