ようやくワルシャワにも春が来ました。 今年は3月最終日曜日がイースターにあたり、その日からヨーロッパは夏時間になりました。このため日本との時差は7時間になります。イースターが過ぎて、急に暖かくなり、今日も13度くらいあります。 街の人の服装も一気に薄いコートもなりました。 お天気も良く、青空が綺麗に広がっています。 グレーの曇り空が続いた冬からようやくお日様が見える気持ちの良い季節になりました。 市場ではチューリップの花がたくさん売られ、道端にはクロッカスの花が咲いています。春が来て嬉しいのですが、1つだけ困ることがあります。もうすぐセントラルヒーティングが使えなくなることです。ポーランドの建物のなかは、セントラルヒーティングという暖房設備があり、冬でも家のなかはとても暖かいです。部屋の中は薄着で、外出するときに厚着します。そのセントラルヒーティングを使って、納豆を作っています。ポーランドで納豆は3パックで600円くらいで買うことができるのですが、高価なのでうちで作るようになりました。 40度前後の温度で約1日発酵させるので、冬の間はヒーティングの上においておけば美味しい納豆ができます。暖かくなって、ヒーティングが止まる前にたくさん納豆を作って冷凍しておこう と思います。 おまけに。 冬の間、日本に一時帰国していたのですが いつもお土産にプラムチョコを買って帰ります。 甘いものが好きな方なら、大変喜ばれます。日本から持ってくるものはスーツケースひとつでは足りないくらいたくさんありますが、中でも必須品は日本のカレールー、中濃ソース、醤油などの 調味料などです。これらはワルシャワでも買えるのですが、日本の2~3倍の値段がするので日本で買ってきます。 カレーの日はご馳走です。 関連記事 / Related posts: 12月に入りました(キナコママのワルシャワ滞在記) 地下鉄に乗って、サバを買いに行こう:その1(キナコママのワルシャワ滞在記)
Artykuł po polsku jest tutaj. 関連記事 / Related posts: 関連記事がありません / No related posts.
Zapraszamy do lektury kolejnej części artykułu przybliżającej japońskie przysłowia i ich polskie odpowiedniki. Japoński Czytanie Znaczenie 攻撃は最大の防御なり Kougeki wa saidai no hougyo nari Dosłownie: Największą obroną jest atak Po polsku: Najlepszą obroną jest atak 鉄は熱いうちに打て Tetsu wa atsui uchi ni ute Dosłownie: Kuj żelazo póki gorące Po polsku: Kuj żelazo póki gorące 雄弁は銀 […]
ポーランドの美容院(fryzjer)も日本と同じ, チェーン店などは飛び入りで行っても受け付けてくれることもありますが, 小さな個人経営の店・高級店の場合は先に予約しておくほうが無難です。価格はもちろん店舗や髪の毛の長さにもよりますがカットで大体~150PLN、カラー(カット込み)で~250PLNくらいです(男性の場合はもう少し安くなることが多い)。芸能人が通うようなサロンであれば、カットだけで300PLNくらい […]
3 maja odbędzie się ostatni festiwal na targu rybnym Tsukiji w jego obecnej lokalizacji w dzielnicy Chuo w Tokio. Będzie to ostatnie tego typu wydarzenie przed przeniesieniem targu w nową lokalizację, która jest planowana pod koniec tego roku w rejonie Toyosu dzielnicy Koto. Wydarzenie będzie zorganizowane przez zarząd składający się ze hurtowych i pośrednich handlarzy ryb i świeżych produ […]
Tokijski urząd miasta i firma produkująca i dostarczająca lunche do domu zdecydowali się na współpracę w celu uchronienia seniorów przed odejściem w samotności. Urząd dzielnicy Shinagawa oraz Urząd Opieki Społecznej tej samej dzielnicy zawarli porozumienie z firmą dostarczającą obiady na terenie Shinjuku, Tokio. Również firmy udzielające kredytów oraz dostawcy gazet mają takie porozu […]
こんにちは、りんごです。ワルシャワは突如あったかくなってもう春だわとか思っていたら、ここ最近気温が10度前後というまた冬に戻ったかのような天気が続いています。いつまでセーターを着続けなければならないのでしょうか。 さてうめちゃん、秋冬はヘアカットをしなかったのでさすがにもっさもさになり、しかも気温が上がってたからかハアハアしてることが多くなってきたので、久しぶりにヘアカットに連れて行きました。 […]
Wraz z rosnącą popularnością sushi w Polsce pojawia się coraz więcej wątpliwości na temat tego, jak właściwie prawidłowo powinno się je jeść. Ile ludzi, tyle jest sposobów- jedni chwytają kawałki pałeczkami, wcześniej maczając w sosie sojowym, który często mieszają z odrobiną ostrego wasabi, inni jedzą sushi palcami, kładąc wcześniej nań plasterek marynowanego imbiru gari… Dzisiaj dow […]
ポーランド・ヨーロッパ内で日本のメディアをコーディネートしている会社、Kaneko Creative Agencyさんよりお知らせです! ———————————————————————————————————————̵ […]
Dostajemy od Was wiele pytań o formalności związane z podróżą do Japonii. Szczególnie dużo pytań dotyczy wizy i procedury jej wyrabiania. Dlatego dziś zamieścimy kilka informacji wizowych dla podróżujących. Aktualnie obywatel Polski, chcąc wyruszyć do Japonii (do 90 dni) nie musi posiadać wizy, gdy podróżuje w celu turystycznym, prywatnym czy służbowym. Jeżeli obywatel Polski udaje się do J […]
ザモシチ(Zamość)はポーランドの南東部、ウクライナとの国境から130キロのところにある人口約7万人の町です。1992年に世界遺産に登録されました。16世紀、イタリアに留学していた貴族ヤン・ザモイスキ公の「祖国にイタリアのパドヴァのような町を作ろう」という考えのもとに作られました。イタリアのパドヴァ出身のベルナルド・モランドが設計した後期ルネッサンス様式の町並みがそのままの姿で残っています。「ルネッサン […]
ポーランド語はロシア語などと同じスラヴ語派に属しますが、キリル文字ではなく、英語などと同じラテン文字を用います。同じスラヴ語派なのになぜ違う文字が使われているかというと、ロシア、ウクライナなどキリル文字を使う国々は、かつてイスタンブールに主教座があった東方正教会に、ポーランド、チェコ、スロヴァキアはローマに主教座のある西方教会に帰属していたという歴史的・文化的背景があるからなのです。 基本的 […]
W mieście Ina w prefekturze Nagano zaprezentowano wyjątkowy lunchbox z przysmakami z mięsa niedźwiedzia, świerszczami i innymi owadami zebranymi w okolicy doliny Ina. W degustacji w izbie handlowo-przemysłowej miasta Ina wzięło udział siedem osób, między innymi pracownicy urzędu miasta i biura promocji turystyki. „Bento z przysmakami z doliny Ina” prezentowane jest co roku w kwi […]