ヨハネ・パウロ2世(ポーランド語ではヤン・パヴェウ・ドゥルギィ – Jan Paweł II)はポーランド出身の第264代ローマ教皇です。(在位:1978年10月16日‐2005年4月2日) 史上初のスラヴ人教皇であるヨハネ・パウロ2世(本名カロル・ユゼフ・ヴォイティワ‐ Karol Józef Wojtyła)は、1920年5月18日、ポーランドのヴァドヴィツェ(Wadowice)で父カロル・母エミリアの次男として生まれました。8歳のとき母を、11歳のとき兄をなくし、父の手で育てられました。その後クラクフのヤギウェオ大学に入学しポーランド文学を専攻。1939年、ドイツ軍のポーランド侵攻によって大学が閉鎖、さらには翌年父が他界。生活のために肉体労働に従事しながら、勉学と演劇活動に打ち込みます。この間に聖職者への志が芽生えましたが、公式には神学校の運営が禁止されていたために非合法の地下新学校へ入学。1946年11月11日に司祭に叙階されました。同年、ローマのアンジェリクム神学大学に送られ、1948年に神学博士号を取得。その後帰国し、クラクフの教区司祭として勤めました。その後、ルブリン・カトリック大学やクラクフ・カトヴィツェなどの神学校で倫理神学を教え、1958年にはクラクフ教区の補佐司教に、1964年にクラクフ教区の大司教に、そして1967年には枢機卿に新任されました。 1978年、当時の教皇パウロ6世の死去に伴い新教皇に選出するためのコンクラーヴェに参加。選出されたのは当時65歳のヨハネ・パウロ1世でしたが、在位33日にして教皇が死去してしまったため、同年10月に再びコンクラーヴェが行われた結果、第264代目の教皇として選出され、ヨハネ・パウロ2世と名乗りました。 教皇登位後は、最初の訪問国であるメキシコを初めとして、2003年の最後の訪問国であるスロバキアまで100カ国以上を訪問し、「空飛ぶ教皇」と呼ばれました。民族や宗教・国を越えた対話を目指し、各国のリーダーや政治家、宗教関係者との会見も積極的に行いました。また、すべての命と人権の擁護、戦争や暴力に反対するなど、平和への活動にも取り組みました。国民の90%以上がカトリック信者だった社会主義時代のポーランドでは、教皇の存在が国民の精神的な支えとなり、後の民主化に大きな影響を与えたと言われています。 2005年2月からインフルエンザによる喉頭炎で入退院を繰り返し、4月2日に逝去。教皇逝去の知らせを受け、世界中から500万人がバチカンに集まったといわれています。 ヨハネ・パウロ2世は2011年5月11日に列福、2014年4月27日に列聖されました。 関連記事 / Related posts: ヨハネ・パウロ2世博物館 (Muzeum Dom Rodzinny Jana Pawła II) ヨハネ・パウロ2世逝去 世界陸上2015北京:ポーランド代表メダル状況 第87回アカデミー賞:ポーランドの“Ida”が外国語映画賞を授賞! 世界陸上2015北京:ポーランド代表メダル結果
現在ポーランドには23の国定公園があり、中にはUNESCO生物保護圏、またUNESCO自然遺産に指定されているものもあります。 Babiogórski PN(バビオグルスキ国立公園)ポーランド南部、スロバキアとの国境近くにある。百種類以上の鳥類、熊、カワウソ、鹿、オオカミなどが生息している。UNESCO生物圏保護区。 Białowieski PN(ビアウォヴィエスキ国立公園)ポーランド東部にあり、ヨーロッパ最後の原生林といわれている。ヨー […]
ポーランド 日本 ラウジッツ文化栄える。 B800 A400 B300 米(稲)が日本に伝わる。 大和朝廷が全国統一を進める。 スラブ人の定住が始まる。 400- 600 538 仏教伝来。 574 聖徳太子(しょうとくたいし)が誕生。622年まで生存。用明天皇の皇子。593年、叔母・推古天皇の摂政となった。 592 推古天皇即位。 日本で最初の女帝。飛鳥時代(592年〜645年)が始まる。 600 文化摂取の為の日本で最初 […]
挨拶等: 例え片言でもポーランド語を話すとポーランド人はとっても喜んでくれます。日本人だって外国人にこんにちは、ありがとうと日本語で言われれば親近感を覚えますよね。郷に入れば郷に従え、英語がかなり普及してきたポーランドでも、挨拶ぐらいはポーランド語で挑戦してみては如何でしょう? 下記に挙げるのは基本的な挨拶等ですが、「ありがとう」や「どうぞ」には「とても」、「たくさん」を意味する「Bard […]
ポーランド語にももちろんことわざや慣用句がたくさんあります。前回に引き続き、日本語と同じ意味をもつものを集めてみました。ポーランド人との会話で使用すれば、一目置かれることうけあいです! ポーランド語 読み方 意味 Atak jest najlepszą obroną アタク・イエスト・ナイレプション・オブロノン 攻撃は最大の防御なり Kuć żelazo, póki gorąco クチ・ジェラゾ、プキ・ゴロンツォ 鉄は熱いうちに打て Mowa jest sreb […]
病院編は、その1(一般、消化器系、耳鼻咽喉・呼吸器系)、その2(循環器科・神経科・外科・歯科)、その3(皮膚科、泌尿器科、眼科)、そして「産婦人科」に分類していますので併せて参考ください。 妊娠・出産用語については以前掲載した「出産用語辞典」を参照してください。 Mam regularne miesiączki. マム・レグラルネ・ミエションチキ 生理は正常です Mam nieregularne miesiączki. マム・ニエレグ […]
病院編は、その1(一般、消化器系、耳鼻咽喉・呼吸器系)、その2(循環器科・神経科・外科・歯科)、その3(皮膚科、泌尿器科、眼科)、そして「産婦人科」に分類していますので併せて参考ください。 皮膚科 Swędzi mnie skóra. スフェンジ・ムニェ・スクーラ 皮膚がかゆいです Mam krostę. マム・クロステン 吹き出物があります Mam ropień. マム・ロピエン 膿んだおできがあります Mam pryszcze. マム・ […]
主の昇天の祝日 (Wniebowstąpienie Pańskie – ヴニエボフストンピェニェ・パンスキェ)は、父である神の右腕となるために昇天したキリストを祝う祝日です。 聖書の使徒言行録第1章3節には、キリストの復活後の出来事として、「イエスは苦難を受けた後、御自分が生きていることを、数多くの証拠をもって使徒たちに示し、四十日にわたって彼らに現れ、神の国について話された。」と書き記されています。続く第8節では […]
5月9日はヨーロッパの日(Dzień Europy – ジェン・エウロピィ)です。実はヨーロッパの日は2つあります。ひとつは欧州評議会が制定した5月5日、そしてもうひとつは欧州連合(EU)が定めた5月9日です。 欧州評議会のヨーロッパの日は1949年に自身が設立されたことにちなむもので、欧州連合のヨーロッパの日は、1950年に前身である欧州石炭鉄鋼共同体の設立が提唱されたことを記念するものです。ちなみにこの日は当時のフ […]
2015年4月19日19時54分からTV東京「世界ニッポンに行きたい人グランプリ」が放送されます! 番組の出演希望者を公募したところ、応募してきた人の多くがなんとポーランド人だった!なぜポーランド人は日本に興味があるのか?それを知りに取材に行って来ました。 取材したのは折り紙の達人や武士道マニア、芸者文化が好きすぎて自分で着物を作って芸者踊りを学ぶ女性、力士として相撲をとる美少女、サムライ精神に興味をもつ […]
1945年1月27日、ナチス・ドイツに作られたアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所がソ連軍によって解放されました。あれから70年を迎える今年、存命中の元収容者やその家族、また各国首脳らが1月27日の式典に参加しました。この70年、元収容者の人たちはどんな思いを持って生きてきたのか、またこの負の歴史を繰り返さないために各国機関はどのような努力をしてきたのか、日本テレビ報道部が現地取材を行いました。この様 […]
2015年2月21日13:00からのwowowの「ノンフィクションW」で「アンジェイ・ワイダ 若き映画人たちへ贈る授業」が放送されます(再放送は2月23日深夜1:00~)。 今回の主役はポーランドの映画界の巨匠であるアンジェイ・ワイダ監督。実はワイダ監督、2001年に「ワイダ・スクール」という映画学校を設立しました。小さな学校ではありますが、卒業生たちは第一線で活躍している人ばかり。ワイダ監督は後進に何を伝えたいのか、 […]
レフ・ヴァウェンサ(日本ではワレサと読まれるが、ポーランド語での発音はヴァウェンサ)はポーランドの労働運動家、独立自主管理労組「連帯」の初代委員長です。 レフ・ヴァウェンサは1943年9月29日、現在のクヤフスコ・ポモルスキェ県にあるポポヴァという小さな村で7人兄弟の4番目として生まれました。1961年にリプノの職業訓練学校を卒業したのちウォホチンと言う村で電気工として働いた後、1967年グダンスクのレーニ […]