ポーランドにある「世界一」をいくつかご紹介します。 世界一大きいキリスト像 ルブスキ県のシフィエボジンという町に2010年に建てられた、高さ36メートル、重さ400トンのキリスト像。それまでに世界最大だったリオ・デ・ジャネイロのキリスト像よりも4メートル高い。 世界一大きなピアノ ポモルスキ県のシンバルクという町で、2010年にポーランドの作曲家であるフレデリック・ショパンの生誕200周年を記念してつくられた。Stolemewi Klawer(ストロメヴィ・クラヴェル‐この地方の民族であるカシューブ人の言葉でグランドピアノという意味)と名づけられたこのピアノは長さ6.06メートル、幅2.52メートル、高さ1.87メートルの巨大なもので、重さは2トン。巨大な本体を支える6本の足にはそれぞれフレデリック・ショパン、スタニスワフ・モニューシュコ、イグナツィ・パデレフスキ、ミエチスワフ・カルウォヴィチ、カロル・シマノフスキそしてミコワイ・グレツキというポーランドの偉大な作曲家達の肖像画と名前が彫られている。2010年12月30日の除幕式では有名なポーランド人ジャズピアニストのレシェック・モジジェルなどが演奏した。 世界一大きい本体部分が木製の時計 グダンスクの聖マリア大聖堂にある、高さ14メートルの天文時計。ハンス・デリンゲルにより7年歳月をかけて作られ、1470年に完成した。天文学部分、暦部分、人形劇の3つの部分からなる。なお、現在は動いていないが、再開にむけて作業が進められている。 世界一小さい自転車 1999年にヴィエルコポルスキ県のプレシェヴァという町に住む、ズビグニエフ・ルジャネック氏が作ったもの。前輪の直径は11ミリ、後輪の直径は13ミリ。 世界一大きいボールペン 前述のルジャネック氏が1999年につくったもので、長さ250センチ、重さ17キロ。インクを入れると重さは100キロになる。このボールペンで48キロメートルの長さの線が書けるそう。 世界一古い映画館 シュチェチンにある、”Kino Pionier1909″という、1909年から営業している映画館。「世界で最も古い映画館」としてギネス認定されている。 関連記事 / Related posts: ポーランドの宗教 チェンストホーヴァ (Częstochowa) クドヴァ・ズドゥルイ (Kudowa Zdrój) ヴァムビエジツェ (Wambierzyce) ポーランドの自然
国名 ポーランドの正式な国名は「RZECZPOSPOLITA POLSKA」(ジェチポスポリタ・ポルスカ/日本語でポーランド共和国)といい、普通、ポーランド人は「POLSKA」(ポルスカ)と呼んでいる。また、単に正式名称を「RP」と略して書くこともある。さらに、ヨーロッパなどでは自動車でヨーロッパ各国を移動する人が多いため、自動車のテールに国の認識マークを付けている人が多く、ポーランドの国のマークは「PL」が使用され […]
8月15日は聖母の被昇天の祝日と呼ばれる日です。 15 sierpnia obchodzone jest w Polsce święto Wniebowzięcia Najświętszej Maryi Panny. 聖母の被昇天の祝日とは、「無原罪の聖母が地上の生涯の終わりにからだも魂もろとも天にあげられた」と1950年に 教皇ピオ12世によって定義されたように、マリアが栄光につつまれて天国へ上げられたことを祝う日のことです。 Święto Wniebowzięcia NMP zostało ustanowione przez papi […]
日本の場合、正月でもコンビ二等はあいていたりと、全てのお店が閉まることはまずありません。しかしポーランドは基本的に祝日にはほとんどのスーパ・小売店・娯楽施設やレストランが休業します。街全体も静まり返り、いつもの賑わいはどこへやら、みな家の中で過ごしたり、実家に帰ってしまうようです。ポーランドはとても宗教的な祝日を大切にする国だと感じさせられます。 一方で、旅行会社のチラシなどをみると […]
第二次世界大戦 世界恐慌の打撃からようやく立ち直りかけたのもつかの間、1939年9月1日、ナチス・ドイツはポーランド・ドイツ不可侵条約を破ってポーランドに侵入し第二次世界大戦が勃発、ソ連も独ソ不可侵条約に付された秘密条項に従ってポーランド東部を占領した。こうして独立回復から20年余りでポーランドは再び分割され、地図から消えた。政府首脳は国外に逃れ、ロンドンに亡命政府を樹立し、国内の抵抗運動を […]
北はバルト海に臨み、西はオドラ(オーデル)川とニサ(ナイセ)川、南はスデティ(ズデーテン)山脈からカルパティア山脈に連なる山並みに囲まれている。南のチェコとスロヴァキアとの国境沿いを除けば、ほとんど高い山はない。面積は約31万k?、日本の国土から九州と四国を除いたくらい。首都ワルシャワの緯度は北緯52度だから、日本の近くでいえばカムチャッカ半島の先端あたりということになるが、気候は表に […]