イースター翌日の月曜日はPoniedziałek wielkanocny(ポニエジャウェック・ヴィエルカノツヌィ)、別名Lany Poniedziałek(ラヌィ・ポニエジャウック‐水かけ月曜日)です。Śmigus-dyngus(シミグス・ディングス)とも呼ばれるこの日はその別名からもわかるように、水を掛け合う日なのです。 これはもともとこの日に男性が女性に水をかけていた習慣からきているもので、たくさん水をかけられた女性は早くお嫁にいける、と言われていました。現在では男性女性の区別なく水をかけ合っています。水かけも、水鉄砲のようなかわいいものからバケツの水をぶちまけるようなものまで様々。家族・友人はもちろんのこと、全く知らない人も水をかけてくるので、この日の外出は注意が必要です! ちなみにこの日は祝日のため、学校や会社、商店などもお休みになります。 (写真はwiadomosci.gazeta.plのものです) 関連記事 / Related posts: 聖木曜日(Wielki Czwartek) – ポーランドの祝祭日 祖父の日(Dzień Dziadka) – ポーランドの祝祭日 聖金曜日(Wielki Piątek) – ポーランドの祝祭日 ポーランドの大晦日 (Sylwester) – ポーランドの祝祭日 ポピエレツ (Popielec) – ポーランドの祝祭日
パラリンピックが初めて開催されたのは1960年ですが、ポーランドが参加しているのは1972年からです。今回はパラリンピックでのポーランドのメダル獲得数をまとめました! 夏季パラリンピック 年 開催地 金 銀 銅 1972 ハイデルベルク 14 12 7 1976 トロント 24 17 12 1980 アーネム 75 50 52 1984 ニューヨーク 46 39 21 1988 ソウル 23 25 33 1992 バルセロナ 10 12 10 1996 アトランタ 13 14 8 2000 シドニー 19 22 12 20 […]
Na dzień dzisiejszy nadal powinniśmy pozostać w domu. Przy takiej pogodzie, 3-tygodniowe przesiadywanie zamkniętym w czterech ścianach zaczyna uderzać wielu z nas do głowy. Aby ułatwić sobie przepływ dni, sięgamy po hobby i zajęcia, które były dla nas zawsze „na później”. Gotujemy stary przepis rodzinny na ciasto z rabarbarem, układamy puzzle z 1000 kawałków, lepimy z gliny kube […]
ポーランド人の大学進学率はなんと72%(出典:OECD „Education at a Glance 2016)、ヨーロッパ内で見ても最高レベルといわれています。教育水準も高く、特にコンピュータ関係には強いといわれています。今回は月刊Pespektywy誌が発表した、2019年ポーランドの大学ランキングをご紹介します。 国立大学 順位 大学名 日本語 1= Uniwersytet Warszawski ワルシャワ大学 1= Uniwersytet Jagielloński ヤギェウォ大学 […]
Shōsōin (正倉院) to wyjątkowo stary skarbiec, zachowany w doskonałym stanie. Zbudowany w VIII wieku naszej ery miał strzec dóbr zgromadzonych za życia przez cesarza Shōmu (聖武天皇). Po jego śmierci do skarbca dokładały jeszcze pokolenia jego następców, by wypełnić go po brzegi do X wieku naszej ery. Wtedy to został zamknięty, opieczętowany, i przez wieki nikt go nie otwierał. Dopiero w XIX […]
ブラチキ・ザスマジャネ(Buraczki zasmażane)はその名が示す通りブラキを炒めたもので、肉料理、特にコトレット・ミエロヌィの付け合わせとして欠かせないものです。 作るのに時間はかかりますが手間はほとんどかかりません。まずブラキを良く洗ってから茹でる、もしくはオーブンで焼きます。ここで注意するのは皮をむかないまま火に通すことです。オーブンを使う場合はアルミホイルでくるんでからケーキ型や耐熱容器に入れ […]
Dalsza część artykułu o słowach, które występują w Języku japońskim a nie mają swojego odpowiednika w języku polskim. しょうがない ( shōganai ) to postawa akceptacji losu, na który nie mamy wpływu. Odpowiednikiem w języku polskim jest nasze powiedzonko „mówi się trudno, żyje się dalej”. W tej swego rodzaju filozofii chodzi o to, aby nie rozmyślać i przeżywać spraw, które są poza […]
ヨーロッパを旅行したことのある方なら「シェンゲン協定」はご存知ですよね。これはシェンゲン領域国内において「あらゆる180日の期間内で最大90日間」ビザ無しで短期滞在可能と言うものです。つまり「過去180日以内の滞在日数はすべて短期滞在の期間として算入される」ということです。 ポーランドはシェンゲン加盟国であるため、もちろんこのシェンゲン協定が有効です。しかし日本とポーランドの間にはこの他に「二国間協 […]
Program „Zwiedzaj i pracuj” działający od zeszłego roku pomiędzy Polską a Japonią pozwala na roczny wyjazd młodym obywatelom obu tych krajów w celach wypoczynkowych, a także na podjęcie pracy dorywczej w celu sfinansowania pobytu i podróżowania. W tym artykule postaramy się wyjaśnić zasady, jakie obowiązują polskiego pracodawcę przy zatrudnianiu Japończyka przebywającego w […]
「ワーキング・ホリデー」とは、二国間の協定に基づいて異なる文化の国での生活を楽しみながら、滞在中の費用を補うために一定の労働を認める制度のことを指します。つまり、観光するだけではなく、その国の言葉を勉強しながらアルバイトも出来るということです。2015年にポーランドと日本の間でワーキングホリデーに関する協定が結ばれたため、ポーランドに「ワーキングホリデー」で滞在することが可能になりました。 ポー […]
ポーランドの祝日を一覧にしてみました。キリスト教国であるため、やはり祝日もキリスト教にちなんだものが多く見受けられます。 国民の祝日(学校・会社等が休みになる日) 1月1日 Nowy Rok 元旦 1月6日 Święto Trzech Króli 公現祭 4月12日 (2020年) Wielkanoc 復活祭 4月13日 (2020年) Poniedziałek Wielkanocny 復活最後の月曜日 5月1日 Międzynarodowe Święto Pracy メーデー 5月3日 Święto Narodowe Trzeciego Maja […]
Jeśli jedziecie do Japonii pracować bądź jedziecie tam w sprawach biznesowych, to warto wiedzieć to i owo. Każdy z nas niejeden raz w swoim życiu zawodowym dawał swoją wizytówkę, przykładając do sposobu wręczania większą lub mniejszą wagę. Jednak w Japonii nie możemy sobie pozwolić na żaden błąd przy wręczaniu wizytówki. Z własnego doświadczenia wiem jak dużą wagę Japończycy przywiązują do […]
オルガ・ボズナンスカは19世紀末から20世紀はじめにかけて活躍したポーランドの画家で、ポーランドだけではなくヨーロッパ全土で名声を得ました。彼女の絵はフランスの印象主義を彷彿とさせます。 ボズナンスカはポー欄s度がまだ3国分割の最中だった1865年4月15日、クラクフに生まれました。 ユゼフ・シェドレツキやカジミエシュ・ポフヴァルスキに絵の手ほどきを受けた後、アドリアン・バラニツキが女性のために開いた絵画 […]