ブラジルではイースター前の土曜日~火曜日の4日間に行われるリオのカーニヴァルが有名 水曜は灰の水曜 水曜からWielki post大斎 この期間を四旬節という イースター前には脂の木曜などなど Ostatki popielec 本記事:大斎(だいさい、ラテン語:jejunium)は、カトリック教会における大斎を扱う(「大斎」は教派ごとに、漢字の読みと内容が異なっている)。 イエス・キリストの受難に心をはせるために行う食事制限のことで、「1日に1回十分な食事を摂り、あとの2食は少ない量に抑えること」が基本的な形である。第2バチカン公会議以降は、18歳以上60歳未満の健康な信徒に対して四旬節中の灰の水曜日と聖金曜日に行うことが求められており、通常は小斎とセットになっている。しかし、病人や妊娠中の者、特別な事情がある者は免除される。 第2バチカン公会議以前は毎週水曜日と金曜日が大斎日とされており、聖体拝領の前にも断食を行うことが求められていた。 関連記事 / Related posts: 聖木曜日(Wielki Czwartek) – ポーランドの祝祭日 イースターのお話 (キナコママのワルシャワ滞在記) ポーランドで気を付けたいこと・教会編 脂の木曜日(キナコママのワルシャワ滞在記) 聖土曜日(Wielka Sobota) – ポーランドの祝祭日
日本では当たり前のことがポーランドではNGだったり、その逆もあれば日本では考えられないようなこともあったり。前回・前々回に引き続き、日本人の皆さんがポーランドに来てビックリしたことを教えてもらいました! ・“女性”だという理由だけで、バスやトラムで男性から席を譲ってもらえることがあること。 ・秋になってくる頃に子供に帽子をかぶせないまま散歩していると、必ずと言っていいほど知らないおばさんに「帽子 […]
ワンコ好きの多いポーランド人ですが、もちろんネコも多く飼われています!一軒家ばかりの地区ではのびのびとお散歩したりひなたぼっこをしているネコ達を見かけることが多いですが、団地や高層アパートではやはり室内飼いが多いそう。今回はネコを飼う際の必需品のポーランド語をまとめてみました! 日本語 ポーランド語 読み方 えさ Karma カルマ えさ(カリカリ) Sucha karma スハ・カルマ 缶に入ったえさ Puszk […]
ポーランドと日本、国が違えば習慣も違う?前回に引き続き、日本人の方たちにポーランドに来てびっくりしたことを教えてもらいました! ・新築マンションを購入した場合、基本的にコンクリート打ちっぱなしの部屋が用意されているだけなので、内装は全部自分で手配してやらなければいけないこと。 ・買い物に行くと、殆どの場合レジの人にやる気がないこと。隣の人や電話で世間話をしながらレジを打っている […]
日本とポーランド、文化も言葉も違うので、恋人とのお付き合いの仕方も違う?今回はお付き合いに関わる質問をポーランド人にぶつけてみました! 今回答えてくれたのは大学生のBさん(24歳)です。 ・日本では好きな人に「付き合ってください」と申込んでお付き合いが始まることが一般的だけど、ポーランドではどうなの? – 告白→「付き合ってください」をやるのは中学生くらいまで。大人になるとそうい […]
ポーランドで出産した人に聞いてみた、最終回の今回は、退院後の検診についてや、気になる出産費用について質問してみました。 (1) へその緒はとっておいてもらえたか? ・希望すればとっておいてもらえたと思います。夫が長めに切ったため、こちらから希望することはありませんでした。 ・退院後とれたものを自分で保管しています。 ・なし。 (2) 全部で何日間の入院?また、希望すれば、入院を延長することは可能? ・2日 […]
前回に引き続き、第2回目の今回は出産時・入院中についてです。 (1) 検診や出産時にご主人の立ち会いはOKか? ・はい。Żelaznaでは立ち会いのみならず、積極的に参加するよう指導されました。例えば、赤ちゃんを包むタオルは夫が自分の衣服の下に丸めて入れて温めるよう指示がありました(タオルに菌を移してから赤ちゃんの肌に触れさせるため)。へその緒を切るのも夫の役割でした。 ・OK ・OK (2) 主治医の応対は […]
日本とは言葉も文化も、思考回路も違う人たちが住む国、ポーランド。 そんなポーランドに住む日本人の方々に、ポーランドに来てビックリしたことを教えてもらいました!もしかしたらあなたにも思い当たることがあるかも・・・? ・パンやジュースを支払い前に食べたり飲んだりしている人がいる。支払いはレジで瓶を見せればOK。パンはどうなのか謎。 ・酒飲みが本当に多い。 ・ビールにウオッカを混ぜる飲み方がある […]
外国での出産には不安がつきもの。ポーランドで出産したママの皆さんがポーランドでの妊娠・出産で感じたこと教えてもらいました。第1回目は妊娠中の病院選び・検査などについてです! (1) かかった産婦人科はプライベートクリニックか、国立の総合病院か? ・国立Centrum Medyczne Żelazna / Szpital Specjalistyczny Sw.Zofii ・プライベートと国立の総合病院と出産ギリギリまで2つ掛け持ちした。理由は初産が難産 […]
ポーランドでビックリしたこと ・ご飯の時間が日本と違う。(ポーランドの伝統的なお昼の時間は15時ごろ) ・夏場の女性の露出が年齢層問わず大胆。 ・公共での飲酒厳禁。 ・お年寄りの物乞いが多い。 ・サウナが男女共同なこと。そして男女問わず普通に全裸の人がいる。 ・犬の糞が道にたくさん落ちている。 ・車・バスの運転がとても荒い。 ・ポーランド人の飲酒レベル。ビールにウオッカを入れる人がいるのには驚いた。 […]
薬が必要なときはもちろん薬局(APTEKA – アプテカ)へ行きますよね。でも夜中や日曜、薬局が開いていないときに限って体の調子が悪い!そんな困ったときのために、今回はワルシャワ市内にある24時間営業の薬局をまとめてみました! 地区 薬局名 住所 電話番号 Bemowo Apteka w Pasażu ul.Powstańców Śląskich 106D (22) 417 32 92 Apteka z Uśmiechem ul.Górczewska 224 (22) 400 77 39 Apteka Herba ul.Wrocławska 7A […]
ポーランドに限らず、ヨーロッパでは通りの一本一本に名前がついている事はよく知られています。ワルシャワでももちろんほとんどの通りに名前がついており、例えば普段よく歩く通りを日本語に訳してみると、意外と新たな発見があったり、なぜその通りがそういう名前になったのか疑問が生まれてきたりすることもあります。 ショパン通り(ul. F.Chopina)やキュリー夫人通り(ul. Marii Skłodowskiej-Curie)、コペルニク […]
現在気温がマイナスのポーランド。マイナス20度近くまで下がった先週よりは少し気温が上がってはきたものの、雪も降り続いていてとても寒いです。 そんな中、ワルシャワ市が寒さに震えている市民のために町中に設置したのがkoksownik(コクソヴニック)です。これは金属製のカゴにコークスを入れて火をつけたもので、野外で暖を取るために使われるものです。戒厳令がしかれた1981年の冬、屋外に会った兵士達の見張り […]