(編集部:クバさんによる原文を掲載しています) 次の話はちょっとこわいだそうです。それは5日目でした。ゆっくり部屋にいて、妻にメールを書いていることろで、急になんか変な音が床からなりました。次々、カサカサ、カサカサとする音が耳に入りました。音の原因を探したら、ポーランド人にとってすごく大きいゴキブリを見ました。もう友達に日本のゴキブリについて聞かせたが、初めての経験はちょっと驚きました。でも、最初、スリーパで殺すと思ったが友達はそれはあまりいいアイディアじゃなおと言われたから、ホストマザーに走って逃げました。もちろんゴキブリが怖くなかったが、ただなるべく早く部屋を出たくなりました。お母さんから、なんか不思議なスプレーをもらいました。このスプレーでゴキブリを噴射したらすぐ亡きますとお母さんに教えてもらいました。勇気を集まって、部屋に戻りました。もちろんゴキブリは頭がいい虫として、隠していきました。遂に出たら、スプレイを使って、本当にあっという間にゴキブリが殺してしまいました。珍しいのはゴキブリのサイズとスプレイの効くのことです。ポーランドのゴキブリはほぼ2センチだそうです。それから、色々の虫防衛のことはあまり効いていません。だから、ここでは2つのとても驚かせたものでした。 もちろん、他の話もありますが。今まではそれで終わります。でも、今度、読者がいれば、喜んで続きを書きます。 関連記事 / Related posts: 初めての日本(1) by Kuba 来ポの前に:薬 私の日本滞在記 混浴露天風呂の初体験 本物の日本を探って
現在、在ポーランド日本商工会には90の企業・機関が所属しています。そのうちの日系企業をリストアップしました。(順不同) 味の素 BRIDGESTONE 江守商事 船井電機 日立 本田技研工業 伊藤忠商事 日本たばこ産業 JUKI 鹿島建設 小松製作所 黒田電気 LOTTE マキタ 丸紅 丸星 名港海運 三菱 三菱東京UFJ銀行 三ツ星ベルト 三井 ニチレイ 日本通運 日新ロジスティクス 日鍛バルブ 日本精工 オプテックス オリオン電機 オリッ […]
ポーランドにも、在住する日本人のための日本人会があります。在留邦人の親睦と相互扶助、邦人子女教育支援、日本人とポーランド人間の友好関係促進を主要目的として、1970年半ばに設立されました。また1978年に開校したワルシャワ日本人学校の設立母体であり、日本人学校への支援を継続的に行っています。 1年分の会費はマゾヴィエツキ県居住者は大人 240PLN, 夫婦の場合 420PLN, 学生 120PLN、マゾヴィエツキ県以 […]
現在、日本語で授業を行っているのは、ワルシャワ日本人学校(小学部・中学部)のみです。ワルシャワ以外には補習校その他はありません。児童生徒数は 小学部と中学部合わせて20名前後、その他聴講生制度があります。 教員数は文部科学省派遣教員6名と現地採用教員3名の計9名です。入学を希望する児童・生徒の保護者が直接ワルシャワ日本人学校に申し出てください。入学、 転入学希望者は在籍校の在学証明書、在籍校 […]
十人十色のポーランド人の性格は、乗用車の好みにも現れているようです。国産自動車メーカーのないポーランドでは、チェコやドイツ、イタリア、フランス、日本、韓国などのメーカーが混在し、それぞれ5~10%のシェアを持っているのが特徴的ですね。 下記の表は2012年のメーカーのシェア(新車)です。2012年度の新車販売台数は31万2千台で前年度比-2.5%でした。 メーカー名 本社 市場シェア 前年度比 Skoda チェコ […]
ワルシャワの中心部、にぎやかなマルシャウコフスカ通りを曲がって少し歩いていくと、「Okno Życia(いのちの窓)」と書かれた小さな窓があります。 これは福祉・慈善活動行っているカリタス・ポーランドによるもので、2006年3月にクラクフで始められました。生まれてきた子供をを育てることのできない親が、思いあまってその子を捨てたり殺害したりしなくても済むよう、匿名で赤ちゃんを安全に置いて行ける場所です […]
日本語だとコンピューター関連用語はほとんどが英語からの転用なのでわかりやすい。しかしポーランド語だとそれぞれの言葉が当てはめられるので、例えばポーランド語環境のコンピューターの画面を見ると、何のことかさっぱりわからないかもしれない。 下記 メール mail poczta / wiadomosc ツール nadzieza 詳細 wlasciwosc ユーザー uzytkownik パスワード haslo 削除 usun, kasuj 転送 przekazywania wiadomości 添付 za […]
ポーランドでご出産された方々数名にアンケートをおこなって、この国の出産事情を伺いました。現在おめでた中の方、またはできたらどっちで産もうかなと思っていらっしゃる方、どうぞ参考になさって下さい。(1999年4月調査) (1)かかった産婦人科は個人病院か、総合病院か? 定期検診が個人病院、出産が総合病院 検診も出産も総合病院 総合病院ではInstytut Matki i Dzieci(ul.Kasprzaka17 Wola, tel. 22-327-70-00 英 […]
・日本で産むより、パパの協力も得やすいと思うので、親子のつながりは強くなると思います。頑張って下さい! ・健康な母体であれば、ここでの出産を勧めます。初産の方が出産する場合は家族の助けが不可欠。病院によって対応システムが違うため、出産前によく医師とコミュニケーションをとることが大事。 ・意志疎通が自由に出来れば、どうにかなるのでは。でも、やはり言葉の壁は大きい。医師は英語の出来る人も多いが、 […]
ポーランドで義務(注)とされている予防接種は ①BCG ②ポリオ ③3種混合(DTP)④MMR(はしか、おたふく風邪、風疹) ⑤B型肝炎 で、任意接種には、インフルエンザ菌タイプb型、水ぼうそうなどがあります。(1997年調べ) (詳細は、(財)母子衛生研究会の「子育てinfo」(http://www.mcfh.co.jp/immunizations.html)をご覧下さい。) (注)義務といっても、これらの予防接種を受けていないと入国できない […]
●「海外で安心して子育てをする本」(ノーラ・コーリ著、(株)ジャパンタイムス、1942円) 海外で子育てする親の必携の書。出産から育児まで(病気の時を含む)英語でどう表現したらよいかということが対訳でのっていて、非常にわかりやすい。それだけではなく世界中の出産、育児事情が書いてある。 ●「海外で安心して出産する本」(ノーラ・コーリ著、(株)ジャパンタイムス、1748円) 前述の本の姉妹版。こちらで出産す […]
薬については、常備薬以外はここで手に入ります。(常備薬というのは人それぞれで、その子にあった薬ということです。持病のある人はもちろんその薬) ちなみにうちは 熱冷ましの座薬、小児用総合感冒薬、いちじく浣腸、便秘薬、小児用ムヒ、抗生剤 くらいしか持ってきませんでした。 この中で実際いらないと思ったのは、最後の2つ。 抗生剤)かかりつけのお医者さんにたのんで10日分ばかり出してもらってきましたが、よ […]
現在のところ、日本語環境での幼稚園、保育園はありません。 従ってポーランド語環境か英語等の第3カ国語環境の選択になります。後者の場合はそのほとんどが私立となり、その分、入学金や学費の負担が大きいといえます。 ワルシャワの某インターナショナル・スクール(幼稚園)では入学金750USDとなっています。 ポーランドの公立幼稚園では月々100PZN(約3,000円)から150PZN(約4,500円)程度です。 後者の場合、イエロ […]