ポーランド人の誇りである作曲家、フレデリック・ショパンはワルシャワで育ちました。彼が住んでいた場所はどこでしょうか?ショパンゆかりの地、その2です! サスキ宮殿 ワルシャワ立憲王国時代だった1810年、フレデリックの父がこのサスキ宮殿の一角にあったワルシャワ高等学校の仕事を得たため、ショパン一家はジェラゾヴァ・ヴォラからここへ引っ越してきました1817年サスキ宮殿は軍の所有となったためショパン一家はここを去り、ワルシャワ高等学校は移転しました。この宮殿は1944年にドイツ軍によって破壊され、現在は無名戦士の墓の上にある列柱だけが残っています。 カジミエシュ宮殿 1817年、この宮殿にワルシャワ高等学校と王立ワルシャワ大学が開設されたため、ショパン一家はここへ引っ越して来ました。現在ワルシャワ大学の学長事務所が置かれており、すぐ正面にある東洋学科の建物にはショパンのポートレートと「1817-1827年この建物にフレデリック・ショパンが住んでいた」と記されているプレートが掲げられています。 ラジヴィウ宮殿 1818年2月24日、フレデリック・ショパン自身にとって初めての公式演奏会となる、ワルシャワ慈善協会のコンサートに出演した場所。現在は大統領官邸。 チャプスキ・クラシンスキ宮殿 1927年よりショパン一家が住んでいた場所。ここでショパンは生まれて初めて自分だけの部屋を与えられました。現在この建物にはワルシャワ美術アカデミーが置かれています。ショパン一家が住んでいた一角は“ショパンのサロン”となっており、見学することが出来ます。 サスキ郵便局 1930年ショパンはこの場所から馬車に乗ってパリへと旅立ちました。現在は郵便局ではなく、検察庁が置かれています。 聖十字架教会 ショパン一家が通っていた教会。ショパンの死後、姉のルドヴィカは遺言通りショパンの心臓をポーランドに持ち帰りましたが、ロシア政府の反応を恐れて当初はルドヴィカの家に隠された後聖十字架教会のカタコンベに移され、その後1878年、フレデリックの甥であるアントニ・イエンジェイェヴィチによって柱の中に安置され、その2年後には胸像で飾られたプレートが作られました。第2次世界大戦中に起きたワルシャワ蜂起の際、ドイツ軍はショパンの心臓の入った壷を持ち出し、ワルシャワの司教に委ねました。司教はそれを郊外にあるミラヌヴェクという村に隠し、ショパンの没後96年に当たる1945年10月17日、元あった場所に戻されました。 関連記事 / Related posts: ショパンゆかりの場所 ワルシャワ・その1 フレデリック・ショパン (Fryderyk Chopin) 無料でスケートを楽しもう!ワルシャワ編 ショパンのベンチ (Ławeczki Chopina) ジェラゾヴァ・ヴォラ (Żelazowa Wola) – ショパン生家
1943年4月19日、ワルシャワのユダヤ人ゲットーで蜂起が起きました。 第二次世界大戦時、ナチス・ドイツによりユダヤ人たちはゲットーという地区に強制的に隔離されました。そこでは病気や飢餓が蔓延し、ユダヤ人たちは続々と絶滅収容所に送られていました。 自分たちは死の収容所へ送られるとわかったユダヤ人は戦うことを決意して蜂起を起こしました。ただ何もせずに死を待つよりも抵抗することを選んだのです。 蜂起は5月まで続きました。5月16日にSS少将シュトロープは「もはやワルシャワにゲットーは存在せず」と報告書に書いています。7千人のユダヤ人が戦死し、6千人が防空壕の中で焼死しました。残った5万人は絶滅収容所に送られました。 4月19日はゲットー蜂起記念日となり、毎年ワルシャワのゲットーの英雄記念碑(Pomnik Bohaterów Getta)の前で記念式典が行われています。数年前からこの日はワルシャワや他の町でボランティアが黄色い水仙(żonkile)を配っています。黄色い水仙はワルシャワゲットー蜂起の思いを象徴しているのだそうです。 子供の頃家族でゲットーから逃亡したクリスティーナ・ブドニツカさんのインタビューは2017年NHK「玉木宏 音楽サスペンス紀行 マエストロ・ヒデマロ 亡命オーケストラの謎」で放送されました。機会があればぜひご覧ください。 写真はpamiec.pl,gazetawyborcza.plのものです。 関連記事 / Related posts: シャファルニア (Szafarnia) ワルシャワ (Warszawa) ポーランド民主化 ポーランドの建築様式・シフィデルマイエル アントニン 狩猟の館 Pałac myśliwski
ポーランドの食卓に欠かせないのはきゅうりです。発酵きゅうり(Ogórki Kiszone – オグルキ・キショネ)やきゅうりのスープ(Zupa Ogórkowa – ズパ・オグルコヴァ )、きゅうりのサラダ(Mizeria – ミゼリア)などお馴染みのものはいろいろありますが、今回はポーランド人の夏の味、Ogórki Małosolne(オグルキ・マウォソルネ)をご紹介します! Małosolneとは「塩少な目」の意味で、作り方は発酵きゅうりとほぼ同じですが、それよりも使用する塩の量がぐんと少ないのが特徴です。 作り方はとっても簡単。煮沸消毒した大き目の瓶の底にコペル(Koper)と呼ばれる植物を茎ごと、そしてにんにくを何片か入れます(好みにもよりますが、にんにくは多めに入れるとおいしいです)。そこによく洗って水気を拭いたきゅうりを詰めたら切った西洋わさびの根を加え、塩水を加えてふたをして日の当たらないところで保存します。2日目くらいからが食べごろです。 きゅうりは漬物用のOgórki Gruntowe(オグルキ・グルントヴェ)という小さめのものを使いましょう。塩水の加減は、水1.5~2リットルに対して塩スプーン2杯くらい、ちょっとしょっぱいかなくらいの塩気がいいようです。塩水はその場で水と塩を混ぜるのではなく、先に熱湯に塩を溶かして作っておきます。塩水は冷ましたものでもいいですが、熱いものだと発酵がより早く進みます。にんにくは基本的には皮を剥きますが、新鮮なにんにくであれば皮付きのまま漬けることも多いです。香辛料としてシロガラシの実(Gorczyca)やオールスパイス(Ziele Angielskie)、ローリエの葉(Liście Laurowe)を加えることもよくあります。この時期の市場には、必ずと言っていいほどきゅうりと一緒に漬けるハーブのセットが売っているので、手軽におうちで漬物づくりを楽しめます。 自宅で手作りする人も多いですが、市場やスーパーの野菜売り場では樽に入って売られています。普通の発酵きゅうりよりもカリッとした歯ごたえを楽しむことが出来るこのお漬物、夏の間だけ楽しめる味なので、ぜひチャレンジしてみてくださいね! (写真はse.plのものです) 関連記事 / Related posts: ズパ・オグルコヴァ (Zupa Ogórkowa) ビゴス(Bigos) ズパ・グジボヴァ (Zupa Grzybowa) ポーランドの調味料 香辛料編 サワトカ・ヤジノヴァ(sałatka jarzynowa)