image
image
  • ニュース
  • 基本情報
    • ポーランドの歴史
    • ポーランドの著名人
    • ポーランドの祝祭日
    • ポーランド語
    • 関連テレビ番組
  • 生活・一般
    • メディア・コンピューター
    • 習慣
    • お役立ち情報
    • ペット
  • 観光・旅行
    • 主要観光地
    • ショパン関係
    • 博物館・美術館
    • 交通情報
  • 芸術・文化
    • 音楽
    • 映画
    • 美術
  • 食
    • ポーランド料理
    • レストラン
    • 食材
  • スポーツ
    • オリンピック
    • ウインタースポーツ
    • 球技
  • 法律・制度
    • ビザ・滞在許可
    • 結婚・離婚・葬儀
    • 教育
  • 連載・特集
  • O Japonii po polsku!
    • Aktualności
    • Podróż i Pobyt
    • Obyczaje
    • Kuchnia
    • Kultura i Sztuka
    • Święta i Festiwale
    • Ciekawostki
    • Kultura i Sztuka Tradycyjna
    • Język japoński
    • Historia i Polityka
    • Sport i Gry
    • Cykl Artykułów

ポーランド式・風邪をひいたときの対処法

昔に比べて寒くはなくなったポーランドの冬ですが、突然気温がマイナス十何度に下がったり雪が降ったりとなかな天気が安定しません。コロナウイルスが騒がれている今日この頃ですが、こんな時は風邪もひきやすいもの。今回はポーランドの風邪対処法のなかでもポピュラーなものをご紹介します! ・ホットミルク+はちみつ+バター 作り方は簡単、ホットミルクにはちみつとバターを加えてよく混ぜるだけ。喉の痛みに効果があり、ビタミンAとDが免疫力を高めてくれるのだそうです。ちなみに、これに刻んだにんにくを加えるバージョンもポピュラーですが、正直お味の方は・・・です。良薬は口に苦しと言ったところなのでしょうか。 ・レモンティー 紅茶にはちみつとレモン汁を加えたものも風邪対策としてよく飲まれます。レモンの他にも、ラズベリーシロップを加えることも。どちらも豊富に含まれているビタミンCがポイントだそうです。 ・ビタミンCの錠剤を飲む 寒気がするかも?と思った時点でビタミンCを摂ります。ちなみに熱が出た時も、風邪薬のほかにビタミンCを飲むことが多いです。 ・お風呂に入る 風邪の引きはじめは体温を上げるために熱いお風呂につかるといいと言われています。38度以上の高熱が出た場合は、反対に体温を下げるためにぬるいお湯につかることもあるんだそうです。 ・チキンスープを食べる 風邪をひいたときは何と言ってもおふくろの味の定番・Rosół z kury(ロスウ・ズ・クルィ)。体が暖まって血行がよくなり、喉の痛みや咳が和らぐのだとか。食べる際に唐辛子などの辛いものを少し加えると、鼻詰まりに効果があるそうです。 ・たまねぎシロップ 刻んだ玉ねぎに多めの砂糖もしくははちみつをかけて数時間置いておくだけ。出来上がったシロップは紅茶に入れても、またそのまま飲んでも(これまたお味の方は・・・です)。たまねぎには抗菌作用があり、細菌に負けない体を作ってくれるのだそうです。 ・喉のイガイガにはセージが効く セージ(ポーランド語でszałwia)の葉を煮出したものでうがいをする。セージはスーパーや薬局でハーブティとして安価で購入できます。ティーバッグに沸騰したお湯を注いで15分ほど置いて濃いお茶を作り、それでうがいをします。飲まないように注意しましょう。 そしていかにも「ポーランドらしい」風邪の対処法に、「ウオッカに大量のあらびき黒胡椒を入れて一気飲みする」というものがありますが、お酒に弱い人はかえって具合が悪くなるので要注意です!ちなみにウクライナ出身の友人にこの話をした時、「ウオッカの量は200ml以上でなければ意味がない」と言っていたので、スラブあるあるなのでしょうか・・・ 写真dom6.plはのものです。 関連記事 / Related posts: ポーランド式・咳対処法 ポーランド式・おなかを壊した時の対処法 ポーランド式・あいさつの仕方 脂の木曜日(キナコママのワルシャワ滞在記) ポーランド式・胃もたれ対処法

お役立ち情報, 生活・一般
More...

Ukiyo-e (浮世絵) – o obrazach przemijającego świata

Tradycyjnie malarstwo japońskie przedstawiało mistyczne obrazy przyrody. Wystarczy spojrzeć na obrazy szkoły Kano czy Tosa: tematem są krajobrazy, roślinność i zwierzęta. Szkoły te były reprezentowane przez środowiska arystokratyczno-samurajskie, dlatego również obrazy musiały być uosobieniem piękna i harmonii. Przełom w tym, co postrzegano jako temat sztuki, nastąpił w Japonii w XVII wieku. To właśnie wtedy wykształcił się styl ukiyo-e (jap. 浮世絵, czyli dosłownie „obrazy przemijającego/ulotnego świata”). Ukiyo-e było kierunkiem stworzonym przez mieszczan, którzy, w przeciwieństwie do arystokracji, codziennie mierzyli się z trudami rzeczywistości, i to właśnie ona była tematem w tej szkole malarstwa. Codzienne życie, ulice miast, jarmarki, sklepy, warsztaty, chłopów przy pracy w polu, widoki Japonii, a także portrety aktorów […]

Kultura i Sztuka Tradycyjna, Polski
More...

オフィアロヴァニェ・パンスキェ (Ofiarowanie Pańskie)

オフィアロヴァニェ・パンスキェ (Ofiarowaie Pańskie)はポーランドの聖日です。Matki Boskiej Gromnicznej(マトキ・ボスキ・グロムニチネイ)と呼ばれることも多くあります。日本語では聖燭祭もしくは主の奉献の祝日と言われています。グレゴリオ暦で2月2日に祝われます。 これは聖母マリアとナザレのヨセフが律法の定めに従い、生後40日目のイエス・キリストをエルサレムの神殿に連れてきて、産後の汚れの潔めの儀式を受けると共に、キリストを神に捧げたというものです。 この日はグロムニツァと呼ばれる大きなろうそくを持って教会に行きます。グロムニツァに聖水をふりかけたあとミサが始まります。ミサの間中、人々は火をつけたままのグロムニツァを持ったままです。ミサが終わると、教会によっては皆で火のついたグロムニツァを持ったまま町の中を行進します。敬虔なカトリック信者は、この聖なる火が家庭に幸せや喜びをもたらしてくれるという習慣から、帰宅するまでグロムニツァの火をつけたままにしておき、部屋に飾ってあるイエス・キリストや聖母マリアの絵や像の前に立てておくのだそうです。 この日は国民の祝日ではないため、学校や会社、商店などはお休みにはなりません。 (写真はwikipegia.org.pl、garnek.plのものです) 関連記事 / Related posts: 主の昇天の祝日 (Wniebowstąpienie Pańskie) – ポーランドの祝祭日 水かけ月曜日 (Lany Poniedziałek) – ポーランドの祝祭日 祖父の日(Dzień Dziadka) – ポーランドの祝祭日 ヴィエルキ・ポスト(Wielki Post) – ポーランドの祝祭日 聖土曜日(Wielka Sobota) – ポーランドの祝祭日

ポーランドの祝祭日, 基本情報
More...
Previous Next

人気の記事 / Popular Posts

  • これだけは覚えておきたいポーランド語(挨拶等)
  • Jak napisać swoje imię po japońsku?
  • Ranking najpopularniejszych nazwisk w Japonii
  • これだけは覚えておきたいポーランド語: 対人編
  • Popularne samochody w Japonii w roku 2020

 

1 … 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 … 128
  • Facebook
  • ニュース
  • 基本情報
  • 生活・一般
  • 観光・旅行
  • 芸術・文化
  • 食
  • スポーツ
  • 法律・制度
  • 連載・特集
  • O Japonii po polsku!

© Copyright 2025