ワルシャワ中心部ど真ん中にある、先のとがった大きい建物。この街に来た人は必ず一度は目にするこの建物の名前は、文化科学宮殿(Pałac Kurtury i Nauki – パワツ・クルトゥリ・イ・ナウキ – PKiNと略されることも多い)と言います。高さ237メートル(44階建て)、総床面積12万3000平方メートル、総室数は3288。ポーランド一の高さを誇るこの建物は、すぐそばに来て下から見上げてみると、そのあまりの巨大さに圧倒されてしまいます。 文化科学宮殿は、ユシフ・スターリンからの“ポーランドへの贈り物”として、1952年より3年の歳月をかけて作られました(そのため1956年まではPałac Kultury i Nauki im. Józefa Stalina – ユシフ・スターリン記念文化科学宮殿 – という名称でした)。宮殿の設計を担当したロシアの建築家レフ・ルドネフは、宮殿の外観にポーランドの建築様式を取り入れることを思いつき、そのインスピレーションを得るためにクラクフ・カジミエジュ・ヘウムノ・プウォツク・サンドミエジュ・ザモシチ・トルンなどの街を回ったということです。この建築工事のためにロシアより約3500人の労働者がワルシャワへ呼び寄せられ、彼らが住むための団地も建設されました。そこには映画館やプール・集会所・食堂なども完備されていたそうです。この工事中に事故によって亡くなったのは16人で、彼らの遺体はヴォラ区にあるロシア正教墓地に埋葬されたのだそうです。 1956年、30階にある展望テラスからフランス人の男性が投身自殺を図りました。その後も投身自殺が相次いだため、1970年代になると展望テラスには金網が張られるようになりました。 2000年の大晦日には、ヨーロッパで2番目に大きい時計が塔の先端に取り付けられました。現在文化宮殿内にはオフィススペースの他にも映画館や劇場・コンサートホール・カフェレストラン・博物館などがあります。最近では夜、さまざまな色にライトアップされることも多くなりました。ポーランド国旗の色である白と赤のライトアップだったりバレンタインにはハートだったりと我々の目を楽しませてくれています。30階にある展望テラスではワルシャワ市内を一望することができます。6月1日から8月31日までの間展望テラスは金曜日と土曜日に限り23:30まで営業しているので、ロマンチックにワルシャワの夜景を楽しんでみてはいかがでしょうか? 関連記事 / Related posts: 「ポーランドのユダヤ人歴史博物館」がヨーロピアン・ミュージアム・オブ・ザ・イヤー2016を受賞! ワルシャワ (Warszawa) 自動車博物館 (Muzeum Motoryzacji i Techniki) ポーランドのユダヤ人歴史博物館 POLIN(Muzeum Historii Żydów Polskich POLIN) ”無料の11月” – Darmowy listopad
2016年に1月に週3便で開設されたLOTポーランド航空のワルシャワ⇔成田直行便が、2019年3月26日より毎日運航になります。 ワルシャワ⇔成田便は日本と東欧を結ぶ唯一の直行便で、2017年7月には週4便、2018年3月には週5便に増便しています。今回毎日運航となった理由は、平均搭乗率85%という人気の高さによるものだそうです。 (写真はnawalizkach.plのものです) 関連記事 / Related posts: LOTポーランド航空成 […]
現在週4回運航されているLOTポーランド航空の成田⇔ワルシャワ直行便が、2018年より週5回の運航になります。 増便が始まるのは2018年3月31日日曜日の成田発便からで、これまで月・火・木・土曜日に新たに日曜日が加わります。ワルシャワ発便はこれまでの日・月・水・金曜日に新しく土曜日が加わります。 運航便の増加についてLOTポーランド航空のアドリアン・クビツキ氏は「ワルシャワ⇔成田便の搭乗率は80%を超えており、そ […]
「これだけは覚えておきたい日本語:旅行中に使える便利な言葉」第2弾です!今回は博物館・レストランで役に立つ言葉をまとめました!女性の場合は、()内の言葉を使ってくださいね。 日本語 ポーランド語 読み方 (博物館などで)入り口はどこですか Gdzie jest wejście? グジェ・イエスト・ヴェイシチェ? 入場券を大人2枚分お願いします Poproszę dwa bilety normalne. ポプロシェン・ドゥヴァ・ビレティ・ノルマルネ 日 […]
冬時間が始まり、ワルシャワではとうとう雪が降りました。冬の到来です。冬のポーランドでのお楽しみと言えばスキーやスノーボード、スケートなどのウィンタースポーツではないでしょうか。今回はワルシャワで無料でスケートができる場所を、地区別にご紹介します! Śródmieście : ・旧市街広場 Rynek Starego Miasta (屋根なし)、12月1日から ・文化科学宮殿前 przed Pałacem Kultury i Nauki (屋根なし)、12月2日 […]
2014年12月より、PKPポーランド鉄道はペンドリーノという特急列車の運行を開始しました。 ペンドリーノは日本の感覚で言えば新幹線です。現在はワルシャワ‐グディニャ間、ワルシャワ‐クラクフ間、ワルシャワ‐カトヴィツェ間、そしてワルシャワ‐ヴロツワフ間の4路線が運行されています。ワルシャワからクラクフ、もしくはカトヴィツェまでは大体2時間半弱、ワルシャワ‐グディニャは3時間強、ワルシャワ‐ヴロツワフ間は3時間 […]
カトリック信者が国民の大半を占めるポーランド。大都市にも小さな村にも、どこに行っても教会があります。ワルシャワの聖十字架教会やクラクフの聖マリア大聖堂を訪れたことのある方もいるのではないでしょうか?今回は教会を訪れるときに気を付けたいことをまとめました。 ・露出の激しい恰好で中に入らない 女性はミニスカートやキャミソール、男性もタンクトップやハーフパンツなどは避ける。ビーチサンダルもNG。 ・帽 […]
日本でも最近大人気のボレスワヴィエツ陶器 (Ceramika Bolesławiecka – ツェラミカ・ボレスワヴィエツカ)。日本では「ポーリッシュ・ポッタリー」の名前でおなじみのこの陶器は、クリーム色のベースに鮮やかな濃紺で描かれた模様が特徴で、形も丸みを帯びた可愛らしいものです。 この陶器は、ポーランド南部・ドルノシロンスク県にあるボレスワヴィエツ(Bolesławiec)という街一帯で生産されています。このあた […]
ポーランド人の誇りといえば第264代ローマ教皇であった故ヨハネ・パウロ2世(在位1978~2005年)。2014年4月27日に列聖が宣言されました。 彼の生まれ故郷であるヴァドヴィツェ(Wadowice)にあるヨハネ・パウロ2世博物館が4月9日、4年近くにわたる改修作業を終えて再オープンし、記念式典にはドナルド・トゥスク首相やスタニスワフ・ジヴィシュ枢機卿などが出席しました。 この博物館は1920年にカロル・ヴォィティワ(Karol W […]
このポーランド古代遺跡ビスクピンのある辺りは湿地帯で、ドライブをしていても湖や沼をよく見かけます。以前はこのビスクピン遺跡も湿地帯の中に埋もれていて、誰の目にも触れることはありませんでした。この遺跡の発見となるきっかけは、ある学校の先生がこのあたりを探索していて、偶然何か遺跡の一部を見つけたことによります。ところがその先生のいうことを信じる人はなく、遺跡が眠るその湿地帯の調査が始まったのは […]
ワルシャワから西へ車で30分ほどのところに、オトレンブスィ(Otrębusy)という町があります。ここにはポーランドでも珍しい、自動車博物館(Muzeum Motoryzacji i Techniki)があります。 ワルシャフスカ通り(ul.Warszawska)をずっとミラヌヴェック(Milanówek)方面へ進んでいき、突如左手に真っ赤な2階建てバスが現れたらそこはもう博物館。2階建てバスの横には、10年以上前にポーランド国内を走っていたイカルスと呼ばれる […]
ワルシャワのヴィラヌフ区(Wilanów)には立派な宮殿があります。 これは17世紀に当時のポーランド国王ヤン3世ソビェスキ(Jan III Sobieski)が夏の住居として建築したものです。19世紀になると、ヤン3世そしてのちの城主たちが集めた美術品・家具・中国陶器などが展覧されるようになり、宮殿も博物館となりました。 宮殿の中の部屋は、まるでまだ国王が住んでいるような印象です。 現在ヤン3世ソビェスキのヴィラヌフ宮殿博 […]
ヴァムビェジツェ(Wambierzyce)という町は、ヴァウブジフの近くにありキリスト教徒の巡礼地として有名だ。その巡礼所の一つに、女性が吊るされた十字架がある。また、この町には、ヴァンパイアの様に、実際に棺で寝ている変わり者がいるそうだ。 その他にも、この辺りは自然が豊かでブオンドネスカウィ(Bledne Skaly)という変わった形をした岩肌やヤスキニャニェジヴェジャ(Jaskinia Niedzwiedzia)という有名な洞窟な […]