image
image
  • ニュース
  • 基本情報
    • ポーランドの歴史
    • ポーランドの著名人
    • ポーランドの祝祭日
    • ポーランド語
    • 関連テレビ番組
  • 生活・一般
    • メディア・コンピューター
    • 習慣
    • お役立ち情報
    • ペット
  • 観光・旅行
    • 主要観光地
    • ショパン関係
    • 博物館・美術館
    • 交通情報
  • 芸術・文化
    • 音楽
    • 映画
    • 美術
  • 食
    • ポーランド料理
    • レストラン
    • 食材
  • スポーツ
    • オリンピック
    • ウインタースポーツ
    • 球技
  • 法律・制度
    • ビザ・滞在許可
    • 結婚・離婚・葬儀
    • 教育
  • 連載・特集
  • O Japonii po polsku!
    • Aktualności
    • Podróż i Pobyt
    • Obyczaje
    • Kuchnia
    • Kultura i Sztuka
    • Święta i Festiwale
    • Ciekawostki
    • Kultura i Sztuka Tradycyjna
    • Język japoński
    • Historia i Polityka
    • Sport i Gry
    • Cykl Artykułów

独立記念日 (Święto Niepodległości) – ポーランドの祝祭日

11月11日はポーランドの独立記念日(Święto Niepodległości – シフィエント・ニエポドレグウォシチ)です。これは1918年に第1次世界大戦が終結し、ヴェルサイユ条約によってポーランドが独立国家になったことを祝う日です。1795年にオーストリア帝国・プロイセン王国・ロシア帝国によってポーランド分割が行われ、ポーランドが地図上から姿を消してから123年ぶりの独立でした。 この祝日は1920年より始まりました。1936年までは11月7日が独立記念日でしたが、1937年からは11月11日に祝われるようになりました。11月11日は1918年、「ポーランド独立の父」と言われているユゼフ・ピウスツキが国家元首になった日です。しかしその後1945年からは7月22日「ポーランド国民解放委員会マニフェスト記念日」に取って代わられてしまいますが、1989年にポーランドが民主化してから再び祝われるようになりました。この日は国民の祝日で、学校も会社も商店も全てお休みになります。 関連記事 / Related posts: 聖母の被昇天の祝日 (Święto Wniebowzięcie Najświętszej Maryi Panny) – ポーランドの祝祭日 メーデー (Święto Pracy) – ポーランドの祝祭日 公現祭 (Święto Trzech Króli) – ポーランドの祝祭日 Święto początku państwa japońskiego – Kenkoku-kinenbi 建国記念日 “呪われた兵士たち”記念日 – ポーランドの祝祭日

ポーランドの祝祭日, 基本情報
More...

グジャネ・ヴィノ (Grzane Wino)

寒くて長いポーランドの冬。日が暮れるのは15時くらい、気温もマイナス10度以上になることも多く、道を行く人はダウンコートや毛皮に身を包み、マフラーと帽子で重装備して寒さに備えます。このような寒い冬に飲まれるのがホットワインです。 ポーランド語でホットワインはGrzane Wino(グジャネ・ヴィノ)と言います。単語の順番を変えてWino Grzane(ヴィノ・グジャネ)と言うこともあります。これは赤ワインにシナモンスティックやクローブなどの香辛料と砂糖、そして適当な大きさに切ったオレンジの輪切りを加えて温めたものです。カフェやレストランの冬のメニューには必ずあるもので、寒い中を歩いた後にこの甘くてあたたかいワインを飲むととてもホッとします。 作り方は簡単、上記の材料を鍋に入れて温めるだけ。大事なのは沸騰させないこと。沸騰させると、せっかくのワインの香りが飛んでしまうそうです。香辛料をいちいち買い集めるのが面倒であれば、スーパーでホットワイン用の粉末調味料を購入することも出来ます。 ちなみにビール大国であるポーランドではホットビール (Grzane Piwo – グジャネ・ピヴォ)も冬の飲み物として親しまれています。これも基本的にはホットワインと同じ材料ですが、オレンジを入れなかったり、またはオレンジの替わりにレモンの薄切りを入れることもあります。砂糖の替わりに蜂蜜を使うことも。また、卵の黄身を入れて卵酒のようにすることもあります。 (写真はtrzydomki.plのものです) 関連記事 / Related posts: グジャネ・ピヴォ (Grzane Piwo) ズパ・グジボヴァ (Zupa Grzybowa) コンポート(Kompot) “電流”紅茶(Herbata z prądem) ミルクライス (Ryż na mleku)

ポーランド料理, 食
More...

Dzień Kultury

3 listopada w Japonii obchodzony jest Dzień Kultury (文化の日 bunka no hi), podczas którego celebruje się sztukę, kulturę oraz działania akademickie. Świętowany jest od 1948 roku i jest upamiętnieniem dnia 3 listopada 1946, kiedy to ogłoszono nową powojenną konstytucję. Dzień Kultury jest ustawowo wolny od pracy – jeśli wypada w niedzielę, wówczas wolny jest także poniedziałek. W tym dniu Japończycy uczestniczą w różnych wydarzeniach kulturowych – oglądają wystaw czy chodzą na parady. Zanim 3 listopada oficjalnie nazywany został Dniem Kultury,  już od 1936 roku był to dzień, w którym przyznawano Order Kultury (文化勲章 bunka kunshō) w zamian za zasługi dla nauki czy kultury i sztuki. Nagroda ta przyznawana jest przez […]

Aktualności, Kultura i Sztuka
More...
Previous Next

人気の記事 / Popular Posts

  • これだけは覚えておきたいポーランド語(挨拶等)
  • Jak napisać swoje imię po japońsku?
  • Ranking najpopularniejszych nazwisk w Japonii
  • これだけは覚えておきたいポーランド語: 対人編
  • Popularne samochody w Japonii w roku 2020

 

1 … 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 … 128
  • Facebook
  • ニュース
  • 基本情報
  • 生活・一般
  • 観光・旅行
  • 芸術・文化
  • 食
  • スポーツ
  • 法律・制度
  • 連載・特集
  • O Japonii po polsku!

© Copyright 2025