カシャンカ(Kaszanka)はポーランドのソーセージの一種です。 ポーランド人はソーセージやハムなどの肉加工品が大好きで種類も日本とは比べ物にならないくらいたくさんありますが、その中でもこのカシャンカはちょっと特殊なものです。 このソーセージの特徴は豚の血が入っていることで、そのために独特な黒っぽい色をしています。もともとは豚を屠殺する際に、余った肉や血を無駄にしないために作られていたそうです。豚の皮や内臓にゆでたソバの実や大麦の実と豚の血、胡椒とマジョラムを加えて混ぜ、豚の腸に詰めてから塩を加えた熱湯で茹でて出来上がりです。炒めた玉ねぎを混ぜることもあります。 基本的には焼いて食べます。フライパンで焼いたり、オーブンで焼いたり、もちろんバーベーキューでもカシャンカは人気です。玉ねぎと一緒に焼いたり、ピエロギの中身になることもあります。 (写真はmojegotowanie.plのものです) 関連記事 / Related posts: ファヴォルキ(Faworki) スマレッツ (Smalec) Rosół (ロスウ) ニシン (Śledź) ゴロンカ (Golonka)
ポーランドのカトリック信者の間では最も大切な祝日のひとつであるイースター(ポーランド語ではWielkanoc – ヴィエルカノツ)。毎年春分の日のあとの最初の満月の次の日曜日のことで、十字架にかけられて死んだイエス・キリストが3日目に復活したことを記念してお祝いする日です。 イースター当日の日曜日は、早朝に教会のミサに行ってキリストの復活を祝った後、まずは前日教会で清めてもらったバスケットの中身を […]
Oglądanie kwiatów czyli 花見 (hanami) jest tradycją w kulturze Japonii od setek lat. Najbardziej znane jest oglądanie kwitnienia kwiatów wiśni 桜 / 櫻 (sakura), które jest wyczekiwane przez większość Japończyków. W języku japońskim istnieje wiele powiedzeń ze słowem kwiat – 花 (hana). 言わぬが花 (iwanu ga hana) – milczenie jest złotem, dosłownie: nie mówienie jest kwiatem 花に嵐 […]
イースター前日の土曜日は聖土曜日、ポーランド語でWielka Sobota(ヴィエルカ・ソボタ)といいます。 この日は十字架にかけられて亡くなったイエス・キリストを追悼する日です。この日は前日の聖金曜日と同じくミサは行われませんが、信者はイースターのために用意したświęconka(シフィエンツォンカ)というものを持って教会に行きます。このシフィエンツォンカはちいさな籠の中に、キリストの復活を意味する砂糖細工の羊 […]
Kenrokuen 兼六園 to wspaniały i rozległy ogród przypominający park znajdujący się w centrum Kanazawa 金沢 i jest jedną z głównych atrakcji miasta. Rozciągając się na prawie 25 akrów, był kiedyś zewnętrznym ogrodem Zamku Kanazawa, ale został otwarty dla publiczności w 1874 roku. Wraz z ogrodem Kairakuen 偕楽園 w mieście Mito 水戸市 i ogrodem Kōrakuen 後楽園 w mieście Okayama 岡山市 […]
イースター前の金曜日をポーランド語でWielki Piątek(ヴィエルキ・ピヨンテック)といいます。日本語では聖金曜日、また受難日や苦難日とも呼ばれる、イエス・キリストの受難を記念する日です。 この日は「十字架の道行き」というものが行われます。これはポーランド語でDroga Krzyżowa(ドロガ・クシジョヴァ)と呼ばれるもので、イエス・キリストが捕らえられてから葬られるまでの14の場面(最後に“復活”の場面を加えて1 […]
Jest pewne danie pochodzące z Japonii, które składa się z dużej miski wypełnionej gorącym ryżem z ułożonymi na wierzchu grillowanymi w sosie kabayaki filetami z węgorza. W zależności od tego, w jakim naczyniu jest podane, jego nazwa się różni. Unagidon (jap. うなぎ丼) to wersja podana w okrągłej miseczce, typowej do podawania ryżu, natomiast unajū (jap. うな重) to nieco bardziej wystawna we […]
イースター前の木曜日のことをポーランド語でヴィエルキ・チファルテック(Wielki Czwartek)といいます。 聖木曜日はイエス・キリストと使徒達の最後の晩餐を記念する日です。この日は朝、大聖堂で司教によるミサが行われます。このミサの最中に司祭の制定式が行われるほか、洗礼や葬式の際に使用される香油を祝福する儀式があります。 夜になると大聖堂以外の教会でミサが行われます。この聖木曜日で40日間に渡る断食期間が […]
ポーランドは養蜂が盛んな国であり、ポーランド人の生活に蜂蜜は欠かせません。そのためスーパーなどに行くとたくさんの種類の蜂蜜があり、どれを買っていいか迷ってしまうことも。今回はポーランドでお馴染みの蜂蜜とその効能をまとめました! 名前 読み方 効能 miód wielokwiatowy ミウド・ヴィエロクフィアトヴィ 数種類の花から採取された蜜。細菌を抑え免疫力を上げる作用、また食道の働きをよくする作用がある。他の […]
Tak jak Polacy, Japończycy uwielbiają czuć pory roku poprzez jedzenie. A co Japończycy lubią jeść o tej porze roku? Odpowiedź jest prosta – takenoko (jap. 筍) – pędy bambusa! Pędy bambusa są jadalne, zazwyczaj ścina się kiedy jeszcze są bardzo młode. Takie pędy są pokryte twardą skórką. Trzeba zdjąć 2-3 wierzchnie warstwy skórki i ściąć skośnie czubek bambusa. Następnie bam […]
もうすぐイースターです。この時期になると、町のあちこちではカラフルに染めた麦の穂を編んだようなものを目にするようになります。 これはイースターパーム、ポーランド語ではパルマ・ヴィエルカノツナ(Palma Wielkanocna)と言うものです。大きさも机の上に飾れそうな小さいものから、こんな大きいものどこに飾るの?と思ってしまうようなものまでさまざまです。 イースター一週間前の日曜日はパームサンデーといいます。 […]
Japońska kuchnia współczesna charakteryzuje się zachodnimi daniami, które zostały w Japonii nieco zmienione, aby trafić w gust Japończyków. Omuraisu (オムライス) to danie nowoczesnej kuchni japońskiej (洋食 yōshoku), która wywodzi się z kuchni zachodniej. Sama nazwa dania wskazuje na jego pochodzenie, gdyż jest 和製英語 wasei-ego (wyrazem japońskim utworzonym ze słów pochodzenia angielskieg […]
ジュレックはポーランドの伝統料理で、ライ麦を発酵させた液体から作るちょっと酸味のあるスープです。 このスープに欠かせない材料が「zakwas(ザクファス)」というものです。「żur(ジュル)」もしくはスープと同じように「żurek(ジュレック)」と呼ばれることもあります。これはライ麦粉(mąka żytnia モンカ・ジトニァ)とぬるま湯にハーブ類を混ぜて4-5日置いて発酵させた液状のもので、スーパーや八百屋さんにに […]