ポーランドのタイムゾーン(時間帯)は世界標準時(UTC)を基準にすると「UTC+01:00」、サマータイム時には「UTC+02:00」となります。日本は1年を通して「UTC+9」なので、この差が日本とポーランドの時差です。 といわれても何のことかわかりにくいですね。簡単に言えば、日本とポーランドの時差は普通は-8時間、夏は-7時間で、日本時間の午後8時は、ポーランドでは正午、夏では午後1時となります。 夏時間と冬時間の変更は、3月の最終日曜と10月最終日曜の午前2時に行われますが、冬時間から夏時間へは、1時59分59秒の次が3時00分00秒(1時間早まる)になり、夏時間から冬時間へは2時59分59秒の次が再び2時00分00秒(1時間遅くなる)になります。3月の変更後には、今までより時間が1時間早くなっているので、会社や学校へ遅刻しないように注意が必要です。交通機関も同様です。10月の変更時は、1時間長く眠ることができます。時差の変更を忘れていると、1時間早く学校や会社に行くことになってしまいます。 実際の変更時刻が深夜のため、ほとんどの場合、生活に大きな影響はありませんが、例えば夜行列車などに乗っていた場合はどうなるのでしょう?夏時間になったからといって、列車が1時間早く目的地に到着することはありません。この場合は、実質的に1時間遅れて到着することになります。ただし、それは夜行列車など、長距離を時差変更時をまたいで走行するものに限られ、時差が変更になってから出発する列車は、夏時間にあわせて運行されます。 それでは冬時間への変更時には到着時間が早くなるのでしょうか?答えは否です。ほとんどの場合、夜行列車などは1時間運行を停止して、時間調整をします。 ポーランドでは1996年より現在の時差変更が行われていますが、1995年までは9月の最終日曜(現在より1ヶ月早い変更)、それ以前では4月の第一日曜だったり、5月の最終日曜(60年代)が取り入れられていたこともあったようです。また最近では、冬時間への変更を廃止して1年中夏時間にしようとする案も出てきていますが、まだどうなるかは決定していません。 2021年の冬時間は10月31日の午前2時から開始。夏時間の3時が冬時間の2時になります。目覚まし時計の設定にはくれぐれもお気をつけて! 関連記事 / Related posts: ズパ・オヴォツォヴァ (Zupa Owocowa) ポーランドでしてはいけないこと ポーランド人に聞いてみた:結婚編 ポーランドでのマナー:お葬式編 ポーランドで気を付けたいこと・教会編
Początek listopada w tradycji polskiej jest ściśle powiązany ze obchodami święta zmarłych. Z reguły to pierwszego listopada wielu Polaków udaje się na cmentarze, by zapalić znicz czy złożyć kwiaty na grobach zmarłych bliskich. Jak jednak i kiedy święto zmarłych obchodzi się w Japonii? Obon (お盆) to głęboko zakorzenione w tradycji Japonii święto buddyjskie, podczas którego oddaje się cześć […]
Mało kto z obcokrajowców wie o tej przyprawie. Ci, którzy wiedzą czują się zakłopotani bo jak użyć czegoś gorzkiego do stworzenia pysznej przyprawy. Japoński gorzki melon czyli ゴーヤー (gōyā) bądź 苦瓜 (nigauri) jest przyprawą popularną w Azji. Polska nazwa tej rośliny to „Przepękla ogórkowata”. Goya wygląda trochę jak ogórek ale zrobiony przez kogoś kto o ogórku czytał tylko l […]
7月12日から23日までワルシャワで行われていた第18回ショパン国際ピアノコンクール予備審査の通過者78人が発表されました。 Leonora Armellini, Italy J J Jun Li Bui, Canada Michelle Candotti, Italy Kai-Min Chang, Chinese Taipei Junhui Chen, China Xuehong Chen, China Zixi Chen, China Hyounglok Choi, South Korea Federico Gad Crema, Italy Aleksandra H. Dąbek, Poland Alberto Ferro, Italy Yasuko Furumi, […]
ヴィエリチカ岩塩坑(Kopalnia Soli „Wieliczka”‐コパルニア・ソリ・ヴィエリチカ )はポーランドの有名な観光スポットのひとつで、クラクフから南東へ車で30分ほど走ったところにあります。 この岩塩坑は13世紀から稼動していましたが、安全面の問題で1996年に採掘が中止されました。現在は観光地として賑わっており、廃坑になっていない岩塩坑としては世界最古のもので、1978年にユネスコの世界遺産に登録され […]
W Japoni podczas jedzenia nie trudno popełnić faux pas. Wiąże się to często z licznymi zakazami dotyczącymi posługiwania się pałeczkami. Czego nie można robić podczas jedzenia pałeczkami: Tate-bashi (立て箸) – Pałeczki nigdy nie powinny być ustawiane pionowo na ryżu, ponieważ przypomina to obrządek na ceremoniach pogrzebowych w Japonii. Utsushi-bashi/ Hiroi-bashi ( 移し箸/拾い箸 ) […]
毎年8月後半、ワルシャワでは“ショパンと彼のヨーロッパ”国際音楽祭(Międzynarodowy festiwal muzyczny „Chopin i jego Europa” – ミエンジナロドヴィ・フェスティヴァル・ムジチヌィ“ショパン・イ・イェゴ・エウロパ”)が開催されます。 これは2005年より毎年開かれているもので、ショパンという名前は付いているものの演目はショパンだけではありません。ジャンルも古典から現代音楽までさまざまで、シ […]
Fani anime na pewno będą zaznajomieni z tym tematem – jest gorąca, letnia noc, bohater leży w łóżku, ale nie może spać, bo za oknem coś strasznie hałasuje… Cykady, po japońsku semi セミ lub 蝉, czyli gatunek owadów z rodziny pluskwiaków, są symbolem japońskiego lata. Pojawiają się na drzewach i krzewach zaraz po zakończeniu pory deszczowej, a samce głośno i wyraźnie za […]
グルンヴァルドの戦い (Bitwa pod Grunwaldem)とは1410年7月15日、ポーランド王国・リトアニア大公国連合軍とドイツ騎士団の間で行われた戦闘のことです。 この戦闘の舞台は現在ポーランドのヴァルミア・マズールィ県にある、グルンヴァルド村・ステンバルク村そしてウォドヴィゴヴォ村の間にある平原でした。それまでドイツ騎士団はキリスト教布教の名目で各地域を侵略してきました。当時東ヨーロッパでは唯一リトアニア大 […]
海のイメージがあまりないポーランドではありますが、北部はバルト海に面しています。海に面した有名な観光地といえば、昔の面影を残したままの美しい旧市街のあるグダンスク。ポーランドではこの街と近隣2つの街、ソポト(Sopot)とグディニャ(Gdynia)を合わせて“3つ子の街(Trójmiasto – トゥルイミアスト)”と呼んでいます。今回はポーランド人の海水浴の定番であるソポトをご紹介します。 ソポト(Sopot)はグダンス […]
Edo Kiriko 江戸切子 jest to japońska tradycyjna sztuka zdobienia szkła pochodząca z końca okresu Edo. Mówi się, że stworzył ją pracujący w małym sklepie z wyrobami szklanymi w Edo (Tōkyō) Kagaya Kyubei 加賀屋久兵衛, który skopiował jeden z angielskich wyrobów szklanych w 1834 roku. W 1876 roku powstała fabryka szkła w Shinagawa. Była to po części zasługa polityki prowadzonej przez ówczesny […]
5年に一度ワルシャワで開催されるショパン国際ピアノコンクール。世界中からたくさんの若いピアニストが参加するこのコンクールは本来であれば2020年に開催される予定でしたが、コロナ禍のため2021年に延期となりました。 本選は10月に行われますが、まずその前に予備審査が7月12日よりワルシャワフィルハーモニーホールの室内楽ホールで開催され、ここでまず約160人の出場者が80人に絞られます。コンクールの様子は国立シ […]
Anmitsu to bardzo popularny japoński deser wykonany z małych kosteczek przeźroczystej galaretki z agaru. Aby przygotować galaretkę z agaru rozpuszcza się go w wodzie lub soku owocowym, np. soku jabłkowym. Ponieważ nie jest słodzona, anmitsu praktycznie nie zawiera cukru, żadnego tłuszczu, a mocno schłodzone idealnie nadaje się na lato. W wersji tradycyjnej galaretki podawane są z syropem z […]