ポーランドのスーパーや市場で売っている赤黒いような紫色のような、蕪にそっくりのかたちのこの野菜。これはビート(テーブルビート)で、ボーランド語ではburak(ブラク)と言います。単数だとブラク(burak)ですが、複数のブラキ(buraki)という言葉を耳にすることの方が多いかもしれません ブラクを使った代表的な料理と言えばバルシチ・チェルヴォヌィ(barszcz czerwony)ですが、お肉の付け合わせにはブラクを茹でた後に荒くすりおろし、レモン汁と塩と砂糖で味付けしたブラチキ・ゴトヴァネ(buraczki gotowane)や、同じように茹でてすりおろしたブラキをバターで炒めて塩コショウと少量のお酢で味付けしたブラチキ・ザスマジャネ(buraczki zasmażane)もとてもポピュラーです。 また冬用の保存食として、茹でたブラクを酢漬けにしたものもあります。これは乾いた瓶に茹でたブラクを詰め、そこにお湯にお酢と砂糖そして塩を加えてから冷ましたものを注ぎ、蓋をして密閉します。ニンニクや生のディル、黒コショウやシロガラシを加えることもあります。 ブラクの色はとても濃いので、料理中に汁が飛んで洋服にシミが・・・なんてこともあるのでエプロンは必須です。手もまな板も赤く染まるので、調理後はすぐに洗うのがベター。火を通したブラキはサラダに加えても美味しいです。ヤギ乳のものやゴルゴンゾーラなど、味の濃いチーズともよく合います。 (写真はwymarzonyogrod.plのものです) 関連記事 / Related posts: コトレット・ミエロヌィ(Kotlet Mielony) ブラチキ・ザスマジャネ(Buraczki zasmażane) ポーランドのベリー類 カラレパ (Kalarepa) セレル (Seler)
初対面の人と会うのはちょっぴり緊張するもの。ましてや外国、あいさつの仕方も違うのでは?今回はそんな時のために覚えておきたい、ポーランド式あいさつの仕方をご紹介します! ・握手をする 初対面の人とはほとんどの場合必ず握手をします。差し出す手は右手と決まっており、手を差し出す順番は年上→年下、もしくは女性→男性となっています。ちなみに敷居やドアをまたいで握手をするのは縁起が悪いとされているので✖です […]
マコヴィエツ(Makowiec)はポーランドのお菓子で、イーストの入った生地でポピーシードやナッツの入ったフィリングをくるんでオーブンで焼いたものです。クリスマスやイースターに必ず食べられるお菓子として有名ですが、祝日だけのものと言うわけではなく、年間を通して売っています。 フィリングにはポピーシードのほかにもアーモンドやくるみなどのナッツを細かく砕いたもの、オレンジピール、レーズン、そしてはちみつや […]
3月5日は姑の日(Dzień Teściowej – ジェン・テシチョヴェイ)です! この祝日はもともと1934年にアメリカ・テキサスのローカル紙が提唱して始まったそうですが、なかなか母の日ほどにはポピュラーにはならなかったようです。ポーランドの“姑の日”は1980年代の終わりごろから始まりましたが、やはりなかなか定着せず、最近になってインターネットが普及し始めてからやっと少しずつ知られるようになってきたのだそうです。 “ […]
Hōjō Tokimune 北条 時宗 (1251-1284) to jedna z ważniejszych postaci w historii Japonii. Należał do rodu Hōjō, który de facto sprawował władzę podczas tzw. siogunatu Kamakura (1185-1333). W wieku 18 lat został mianowany tytułem shikken, czyli regenta shoguna. Podczas jego rządów wszystkie trzy oficjalne władze, czyli cesarz, regent cesarza oraz doradca cesarza, zostały zupełnie zmarginalizow […]
ポーランド人の主食はじゃがいもとパン。特にパンにはいろいろな種類があり、食べ方も様々です。 ポーランドのパン(pieczywo‐ピエチヴォ)は大きく分けるとchleb(フレプ)もしくはbułka(ブウカ)の2種類に分かれます。chlebは切って食べる大きめのパン、bułkaは丸い小さなパンを指します。 chlebの形は特に決まっているわけではなく、丸いもの、楕円形のもの、角型のものなどさまざまです。そのまま売られているものと既にスラ […]
Pokój w japońskim stylu z przesuwanymi ścianami… Kto z nas nie chciałby spędzić czasu w takim klimatycznym miejscu? Z pewnością większość naszych czytelników wie, że tradycyjne japońskie mieszkanie różni się od tych, które znamy z Europy. Ze względu na klimat i dostępne materiały budowano mieszkania z drewna i bambusa, a zamiast okien czy ścian wstawiano lekkie, przesuwane drewniane p […]
Takoyaki (jap. たこ焼き) to jedna z bardziej charakterystycznych japońskich potraw. Ma niezwykle wielu zwolenników, a jej głównym składnikiem jest ciasto i zatopiona w nim ośmiornica (tako). Danie podawane jest w postaci kulek o średnicy ok. 3cm. Jak to się robi? Ciasto do takoyaki przyrządzone z mąki, jajka z wodą lub z bulionu rybnego dashi wykłada się na specjalne patelnie z okrągłymi wg […]
3月1日はポーランドの“呪われた兵士たち (Narodowy Dzień Pamięci „Żołnierzy Wyklętych”)”記念日です。 これは戦後、社会主義に対抗してソヴィエトの公安やそれに追随するポーランドの組織と戦い、命を落としていった地下活動のパルチザンの兵士たちを記念したものです。この日は国内のさまざまな都市で記念イベントが行われます。ワルシャワではピウスツキ広場にある無名戦士の墓で献花が行われ、ポーランド […]
トルンは、ポーランドで最も美しい都市のなかのひとつ。いまだに中世の時がゆっくりとながれているようで、あわただしい生活に疲れ果てた現代人の心をそっと慰めてくれる。また、夜のヴィスワ川対岸から見た旧市街の眺めはライトアップされていてとても最高で、ロマンチックな雰囲気を満喫できる。ちなみにトルンの旧市街は1997年にユネスコ世界遺産に認定されている。 さらに、トルンはコペルニクスの生まれ故郷としてもと […]
ヴィエルキ・ポスト(Wielki Post)はポーランド語で四旬節のことです。四旬節はカトリック教徒にとって一番重要な日である復活祭(イースター)に向けての準備期間のことを指します。 四旬節は「40日の期間」という意味です。イエス・キリストが荒野で40日断食をしたことに由来していますが、日曜日には断食をしなかったことから、実際には復活祭の46日前の水曜日から始まります。この水曜日は「灰の水曜日(Popielec)」と呼 […]
Nazwa taiko (jap. 太鼓), choć oznacza „gruby bęben”, jest używana do określania nie tylko grubych bębnów, ale także wszystkich bębnów rozmaitych kształtów i rozmiarów. Dziś z taiko kojarzona jest relatywnie nowoczesna sztuka japońskich zespołów bębnowych (kumi-daiko). W ciągu ostatnich 50 lat od czasu powstania kumi-daiko, liczba zespołów bębnowych wzrosła do ponad 8 tysięcy! Dziś grupy tai […]
ポピエレツ(Popielec)はカトリック教会の典礼歴年のうちの一日で、日本語では「灰の水曜日」と呼ばれています。ポーランド語でもŚroda Popielcowa(シロダ・ポピエルツォヴァ)ということもあります。キリスト教徒にとってとても大切な祝日である復活祭への準備期間である四旬節は、この灰の水曜日から始まります。四旬節はキリストが荒野で40日断食したことに由来していますが、日曜日には断食をしない習慣だったため、実 […]