「ピアノの詩人」と呼ばれ、世界中の音楽ファンを魅了してやまない作曲家、ショパン。 ポーランド人の誇りであるこの偉大な音楽家、フレデリック・フランチシェック・ショパン(Fryderyk Franciszek Chopin)は1810年3月1日、ワルシャワから西へ50kmのところにあるジェラゾヴァ・ヴォラ(Żelazowa Wola)という村で、ショパン家の2番目の子供として生まれました。彼の父ミコワイ・ショパン(Mikołaj Chopin)はフランス人で、ポーランドに来て貴族の子弟達にフランス語を教えていた時に、貴族スカルベク家の侍女だったユスティナ・クシジャノフスカ(Justyna Krzyżanowska)と知り合い結婚。長女ルドヴィカ(Ludwika)、長男フレデリック、次女イザベラ(Izabela)、三女エミリア(Emilia)の4人の子供に恵まれました。 ジェラゾヴァ・ヴォラのショパンの生家 フレデリックが生まれて半年後、父・ミコワイにワルシャワ高等学校でフランス語教師の仕事が決まり、一家はワルシャワへ引っ越してきます。 ショパンの両親はふたりとも音楽が好きで、母はピアノを弾き歌も歌い、父はフルートとバイオリンを、姉ルドヴィカもピアノを弾いていました。そんな環境の中で育ったショパンは姉からピアノの手ほどきを受け、6歳になるとチェコ人のヴォイチェフ・ジヴヌィ(Wojciech Żywny)にピアノレッスンを受けるようになります。この少年に特別な才能があると気づいたジヴヌィはバッハやモーツアルトなどをみっちり教えつつ、ショパンの持つ即興演奏の才能を見守っていきます。このころショパンは初めてポロネーズや行進曲などを作曲したり演奏会に出るなどして、「天才少年現る」との声を欲しいままにしました。11歳の時には、ワルシャワに来ていたロシア皇帝アレクサンドル1世の前で御前演奏をしています。 1812年からショパンは著名な作曲家であるユゼフ・エルスネル(Józef Elsner)に時々プライベートレッスンを受けるようになります。また当時有名だったヴィルトゥオーゾ・ピアニストのヴィルヘルム・ヴァツワフ・ヴルフェル(Wilhelm Wacław Würfel)にピアノを習っていたようです。 1823年になるとショパンはワルシャワ高等学校に入学します。この学校に通う生徒は地方の裕福な家の子弟が多く、ショパンは夏休みにはクラスメート達の家に招待されることもありました。その中でも1824年と1825年に訪れたシャファルニア(Szafarnia)という田舎の生活と風景は彼に強烈な印象を与え、両親に向けて「シャファルニア新聞」と題した手紙を送っていました。さまざまな地方を訪れることによってショパンはポーランドの民族文化そして音楽に触れましたが、それはのちの彼の作品に大きな影響を与えています。また、高校在学中に学生ミサのオルガニストを務めた事により、オルガン音楽やポーランドの賛美歌を知ることが出来たのでした。 1826年、ショパンはエルスネルが校長を務めていた中央音楽学校に入学します。1年生の時点ですでにエルスネルはショパンについて「類まれな才能」と評していました。この学校でショパンは作曲・音楽理論・通奏低音を学び、“ラ・チ・ダレム・ラ・マーノのテーマによる変奏曲、作品2”や“ソナタ ハ短調、作品4”そして“ロンド・ア・ラ・クラコヴィアク 作品14”などを作曲します。 在学中ショパンはある女性に恋心を抱くようになります。相手はコンスタンツィア・グワトコフスカ(Konstancja Gładkowska)という音楽学校の声楽科の生徒でした。ショパンは「彼女のことを夢に見る」と親友へ告げており、ピアノ協奏曲ヘ短調の第2楽章は彼女を思って作曲されたのだそうです。 1829年、ショパンは音楽学校を卒業します。成績表に記されたエルスネルの言葉は「フレデリック・ショパン – 類まれな才能、音楽の天才」というものでした。卒業すると彼はすぐにウィーンへおもむき、2回の演奏会を行ってデビューを果たしました。聴衆の反応はとても好意的で、これにより大きなモチベーションを得たショパンはさらに作曲に邁進するようになります。 1830年、前年のウィーンでのデビューの興奮冷めやらぬショパンと友人たちは、大規模な演奏会ツアーをしようと計画します。デビューコンサートですでにピアニストとしても作曲家としてもショパンの評判はヨーロッパ中に広まっていて、自信作である2曲目のピアノコンチェルトホ短調を書き上げ、ベルリンからも招待がきていました。 そして1830年11月2日、ついにショパンはウィーンへ旅立ちます。見送りにはショパンの親しい人たちが集まり、エルスネル教授がこのために作曲したカンタータが演奏され、コンスタンツィアはロッシーニの“湖上の美人”のアリアを歌いました。こうしてショパンは祖国を後にしたのでした。 ショパンはその後ポーランドに戻ることなく、1849年10月17日パリのアパートで息を引き取りました。姉のルドヴィカは遺言通りショパンの心臓をポーランドに持ち帰りましたが、ロシア政府の反応を恐れて当初はルドヴィカの家に隠された後聖十字架教会のカタコンベに移されました。その後1878年、フレデリックの甥であるアントニ・イエンジェイェヴィチによって柱の中に安置され、その2年後には胸像で飾られたエピタフが作られました。第2次世界大戦中に起きたワルシャワ蜂起の際、ドイツ軍はショパンの心臓の入った壷を持ち出し、ワルシャワの司教に委ねました。司教はそれを郊外にあるミラヌヴェクという村に隠し、ショパンの没後96年に当たる1945年10月17日、元あった場所に戻されました。 ワルシャワの聖十字架教会では毎年10月17日にはショパンを追悼するコンサートが行われ、モーツアルトのレクイエムが演奏されます。 関連記事 / Related posts: “ショパンと彼のヨーロッパ”国際音楽祭(Międzynarodowy festiwal muzyczny „Chopin i jego Europa”) フレデリック・ショパン国際ピアノコンクール (Międzynarodowy Konkurs Pianistyczny im. Fryderyka Chopina) 最も有名なポーランド人は? ポーランドのコンサートホール ショパンゆかりの場所 ワルシャワ・その1
Przy wizycie w japońskim domu obowiązuje kilka zasad, które warto sobie przyswoić i zastosować, aby nie wprawić w zakłopotanie gospodarzy. Co prawda Japończycy są dość wyrozumiali dla obcokrajowców, jednak jeśli wykażemy znajomość japońskiego savoir-vivru, z pewnością zrobimy bardzo pozytywne wrażenie i wyświadczymy przysługę innym obywatelom naszego kraju, budując pozytywny stereoty […]
2022年第94回アカデミー賞で、ポーランドのタデウシュ・ウィシャク(Tadeusz Łysiak)監督作品”The Dress(原題:Sukienka)が短編実写映画部門にノミネートされました! この物語は田舎のモーテルに清掃係として勤める低身長の孤独な女性が、ある日トラック運転手と出会ったことで人生が変わっていくというものです。 ウィシャク監督は1993年生まれの29歳。幼少時から演劇や映画に親しみ、舞台役者としても活動。ワル […]
Mogłoby się wydawać, że skosztowanie potencjalnie trującej ryby fugu to najbardziej odważna przygoda kulinarna, na jaką się może zdobyć turysta w Japonii. Polska część redakcji nie musiała jednak wydawać grubych pieniędzy na sashimi z fugu, aby przetestować swoją odwagę jedząc w Japonii coś niespotykanego w Polsce. Podczas gdy my zajadamy się kiszoną kapustą i ogórkami, Japończycy ma […]
ワルシャワ郊外にあるミンスク・マゾヴィエツキ(Mińsk Mazowiecki)市で、2022年2月1日より私営バスの料金が無料になりました。今まで無料乗車出来たのは市の住民カード(Mińska Karta Mieszkańca)を持っている人と小学生・高校生のみでした。これは2021年12月に市議会で決定され、現在は居住地・国籍・年齢に関係なく誰でも無料で乗車が可能だそうです。 (写真はminsk-maz.plのものです) 関連記事 / Related posts: タデウ […]
ポーランドでは冬が続いています。ポーランドの良いところは外がどれだけ寒くても、セントラルヒーティングのおかげで室内が暖かいことです。しかし暖房のかかりすぎでのどがいがらっぽくなり、それが咳に繋がることもよくあります。また、気温の急激な変化により風邪をひいてしまうことも珍しくありません。今回はポーランド式・のどのイガイガや咳対処法をご紹介します! ・蜂蜜をそのまま食べる ・蜂蜜もしくはラズベリ […]
Bijinga 美人画 jest to malarstwo ukazujące piękne kobiety. Motyw ten był bardzo popularny w okresie Edo (1603-1868) i każdy szanujący się artysta malował liczne portrety japońskich piękności. Dużą popularnością cieszyły się kurtyzany i geishe z dzielnicy uciech Yoshiwary, które rozbudzały wyobraźnie artystów jak i zwykłych mieszczan oraz klasy wyższej. Artyści często pokazywali kobiety podc […]
Gry karciane pojawiły się na Archipelagu Japońskim za sprawą Europejczyków. Szybko jednak zaprzestano w nie grać ze względu na zakaz uprawiania hazardu. Najwcześniejsza wzmianka o kartach Hanafuda (花札) pochodzi z 1816 roku, kiedy to karty zostały zarejestrowane jako zakazane narzędzie hazardowe. Dopiero w epoce Meiji ( 1868-1912) gry karciane wróciły do łask i, co ciekawe, w roku 1889 Fus […]
ウォッカ(wódka‐ポーランド語ではヴトゥカ)はポーランドを代表するアルコールで、ジン、テキーラ、ラムと並ぶ4大スピリッツの一つといわれています。トウモロコシ、小麦、大麦の穀類、ジャガイモなどのイモ類を原料として糖化、発酵、蒸溜し、得られたスピリッツを濾過したものです。ちなみにwódkaという言葉はポーランド語のwoda(ヴォダ‐水)を可愛くした呼び名です。「お水ちゃん」と言ったところでしょうか。日本だと男性 […]
Każdy, kogo fascynuje japońska kultura, powinien koniecznie zainteresować się jedną z form tradycyjnego teatru japońskiego, jaką jest teatr lalkowy bunraku. Wyjątkowe, pieczołowicie wykonane lalki poruszają się po scenie jak żywe, a towarzysząca spektaklowi tradycyjna japońska muzyka zapewnia niezapomniane wrażenia. Szczególne cechy bunraku Ta wysoko rozwinięta forma funkcjonuje pod tą […]
1月21日はポーランドでは「祖母の日」、ポーランド語ではDzień Babci(ジェン・バブチ)です。 母の日や父の日と同じく、この日は孫たちが大好きなおばあちゃんに日ごろの感謝の気持ちを伝えます。おばあちゃんの家を訪ねてお花やプレゼントを渡したり、離れている場合は電話をします。今年も去年に引き続きコロナウイルスの影響があるため、電話をするのが主流になりそうです。 さてこの「祖母の日」、一見とても歴史のある […]
Jednym z ważniejszych pojęć w kulturze japońskiej jest pojęcie drogi – dō (道). Szczególnie kojarzy się ono ze sztukami walki, takimi jak kendō (剣道, droga miecza), kyūdō (弓道, droga łuku) albo ceremonią parzenia herbaty – sadō/chadō (茶道, droga herbaty). Istnieje nawet droga zapachów – kōdō (香道), która początkowo była rozrywką dla dworzan i samurajów – niezwykle wyszukaną i wyma […]
ワルシャワに来たことのある人なら、聖十字架教会前やコペルニクス像前でショパンの音楽を耳にしたことがあるのではないでしょうか? ショパン生誕200年にあたる2010年、ワルシャワには「ショパンのベンチ (Ławeczki Chopina – ワヴェチキ・ショぺナ)」なるものが作られました。これはショパンにゆかりのある場所の前に設置されていて、ボタンを押すとショパンの名曲が流れます。ボタンを押すと音が流れるため特に子 […]