一般のポーランド人が想像できる日本という国は、大別すると二つの姿があるようです。一つは桜の花、芸者、侍などの歴史文化的な面、もう一つは経済大国としての現代の姿です。私が日本学科に入学する前はこれら一般のポーランド人が抱いているイメージと私にとっての日本の印象とは、さほど変わりのあるものではありませんでした。ポーランドで見た日本映画、また日本関係のTV番組等で垣間見る文化、習慣、行事の相違には強い興味を惹かれました。しかし、映画を見たからといって日本についての詳細な情報が得られるわけではありませんでした。私にとって日本学科への入学は日本語そのものにも大きな興味があったからです。きっかけはどうであれ、日本への興味を通して、私自身の視野を広げることになったことは間違いありません。 クラコフでの日本学科の勉強は思ったより厳しいものでした。文化や歴史を理解し、固定観念を払拭することにも成功しました。しかし、それらの多くは知識や理論であり、自ら日本というものを実感できるものではありませんでした。4年生になってたった1ヵ月半ですが、日本へ滞在するチャンスに恵まれました。この滞在は書物にはない本物の日本を知る有意義なものとなりました。日常生活に触れながら、彼らの習慣、人々の心配事、平凡な出来事等までも新鮮なものとして映りました。 現代日本は生活水準の高い国といわれます。それは東京のような大都会を例に取るまでもなく、溢れかえる人々、騒音に囲まれた街、地下鉄に押し込められた労働者たち。高層建築の中を歩いているだけで私たちは迷子になってしまったようで、何か疲労感さえ感じてしまいます。そんな中でも一つ裏道に入ると伝統的なお茶屋とか昔ながらの商店を発見することが出来ます。こうした店に入るとさっきまでの都会の雰囲気とは隔離された一種の独特な雰囲気を感じます。ただし、これらは現代日本の一面ではあるけれど、「本物日本」と呼ぶことができるのでしょうか? 日本の伝統文化的な面を探るには、京都が最もふさわしいと思われます。京都では何処に行っても歴史的な寺社、庭園、着物を着ている女性なんかにも出会えます。残念ながら古都というイメージよりは観光地化してしまっていることは否定できません。それでも生活水準のみが先行してしまった大都会より、こういう日本の姿の方が私にとっては刺激的です。京都のように歴史的建造物や文化伝統が保存されている街では、現代にありながらも、その価値観は今日も受け継がれているといえるのではないでしょうか? 日本滞在に関するすべての体験や感想は語り尽くせるものではありません。ただ、私は一つのことがいえるのではないかと思います。それは、冒頭でも挙げた日本の2面性(経済大国としての日本と長い歴史をもつ伝統文化)は、お互いが個々に独立して存在していて接点がないようにも見えますが、実際には密接な関係があるように思います。経済大国としての日本も、実は伝統文化や歴史という下地の上に成り立っているといっても過言ではないのでしょうか?それを具体的に説明することは今のところまだできません。今後の課題にしたいと思います。 私の「本物日本」の模索はまだまだ続くでしょう。 Anna Benko (写真はk-kabegami.comのものです) 関連記事 / Related posts: 私の日本滞在記 混浴露天風呂の初体験 初めての日本(1) by Kuba 初めての日本(2) by Kuba
W Japonii dorocznie odbywają się liczne festiwale związane z tradycyjnymi świętami . Jednym z głównych punktów festiwali jest dźwiganie ciężkich, ogromnych ołtarzy. Czasami niosący taki ołtarz muszą dodatkowo zgodnie i z radością podskakiwać w rytm bębnów. Organizowanie festiwali jest związane z tradycją nakazującą zaprosić bóstwa, aby z nimi obcować i je ugościć. Barwne procesje odb […]
自家用車の購入 新車の購入は各社ディーラーで行っています。中古車では中古車センター、もしくは個人売買も可能です。新聞や雑誌の広告でも売買できますが、盗難車、担保になっている車、共同所有の車である危険性もあるので十分注意して購入しましょう。 車検に関しては別途説明致しますが、車検証申請には、新車の場合には領収書(契約書)、中古車では売買契約書及び、納税証明が必要になるのでちゃんと保管しておきま […]
ポーランドは西欧文化圏に属する。そして、ポーランドの文化レベルは相当に高い。9年制の義務教育が行き渡り、文盲率は極めて低い。高等教育も長い伝統を持つ。クラクフのヤギェウォ大学は1364年創立と、中欧ではプラハのカレル大学に次いで2番目に古い大学で、コペルニクスもここで学んだ。 ポーランド人は自国の文化を誇りにしている。しかし同時に外国の文化への関心も高い。日本に関して言えば、ワルシャワ大学とクラ […]
Kilka przemyśleń Japończyków po pobycie w Polsce. Japońskie spojrzenie na Polskę Przyjechałam do Polski podczas przepięknej jesieni. Nie czułam zupełnie zdenerwowania, ani tego, że jestem w obcym kraju. Ludzie wokół byli uprzejmi, ciepli i sprawiali dobre wrażenie. Zamieszkałam w Polsce, jakgdyby nigdy nic, a przecież przed wyjazdem nie wiedziałam nawet, gdzie leży Polska na mapie, a […]
イエローページ 警察Policja – 997 消防(火事)Straz pozarna – 998 救急車Pogotowie ratunkowe – 999 EU加盟国共通の非常時の電話番号 112 (警察・消防・救急) 道路Pogotowie drogowe – 954 電気Pogotowie energetyczne – 991 ガスPogotowie gazowe – 992 水道Pogotowie wodno – kan. – 994 ワルシャワの救急施設 Srodmiescie区、ul.Hoza 56, tel.: +22 621-0 […]
ワルシャワ中央駅 この直方体の形をした建物がワルシャワ中央駅この駅の目の前には文化科学宮殿が高々とそびえ立っている. まずは自分の乗車したい電車の出発時刻を調べよう PKPでは電話でのチケット予約サービスを行っているのでその際に電車の出発時刻も問い合わせよう。またインターネット(http://www.pkp.pl/en/)でのチケット予約も行っているので、全ての電車の時刻表も検索できる。しかし、ポーラン […]
1949年リトアニア、メジニシキ村生まれ。1968年ヴィルニウス美術アカデミーを卒業。1981年ポーランド、ワルシャワに移住。創作活動は多岐にわたり、細密画、蔵書票、ブック・アート、絵画、ポスター、パステル作品、仮面、インスタレーション、彫刻、演劇など。様々なアートコンクール・展覧会で受賞。ワルシャワ在住。 写真はpolishpostershop.pl, culture.plのものです 関連記事 / Related posts: マグダレー […]
このコーナーでは色々な分野の日本人に「ポーランド」について書いてもらっています。ポーランドへの留学生や滞在経験者だけでなく、日本滞在の人々、電車の車掌さんやキオスクのおばさんにも意見を聞けたらと思っています。 皆さんからの投稿もお待ちしています。またヤッポランド・ポーランド語版では、日本語での文章をポ語に訳して紹介しています。訳文はこちらからご覧になれます。 「私と日本」(ポーランド人の日本 […]
Rinpa jest kierunkiem w sztuce dekoracyjnej, głównie w malarstwie, rozwijającym się w okresie od XVII do XIX wieku. Współtwórcami kierunku rinpa byli Hon’ami Koetsu oraz Tawaraya Sotatsu. Tawaraya Sotatsu – właściwe nazwisko Nonomura (1576-1643), malarz japoński, współtwórca kierunku rinpa. Tawaraya umiejętnie kontrastował plamy koloru z czarnym tuszem. Unikał ostrych kon […]
Na tej stronie zamieszczamy materiały o Japonii napisane przez Polaków, którzy byli w Japonii. Do napisania swoich przemyśleń zapraszamy nie tylko studentów i osoby, które mieszkały bądź mieszkają w Japonii, ale również konduktorów, sprzedawców, panie pracujące w kioskach, policjantów, mechaników samochodowych, aktorów, nauczycieli, słowem – wszystkich, którzy mieli kontakt z J […]
Domowy ołtarz W prawie każdym japońskim domu znajduję się malutki ołtarz, na którym umieszczone są również zdjęcia zmarłych członków rodziny. Japończycy składają przed nim hołd każdego dnia. Umieszczają na nim potrawy takie jak np.: ryż oraz sake – jako dar dla swoich bogów oraz duchów zmarłych. Origami Origami jest japońską sztuką składania różnych przedmiotów, postaci oraz zw […]
Japonia posiada jeden z najbardziej restrykcyjnych systemów edukacji na świecie, który przekłada się na całe późniejsze życie. Ambitni rodzice czuwają nad edukacją swojego dziecka- jest to kwestia honoru rodziny! W Japonii obowiązuje 5-stopniowy system edukacji: 1. przedszkole (yōchien, wiek 3 – 6 lat) 2. szkoła podstawowa (shōgakkō 6 klas, wiek 6 – 12 lat)- OBOWIĄZKOWA! […]