クラクフの日本食材事情

  観光地といえども、やはりクラクフは小さな街で、日本人在住者も100人にみたず、日本食材を入手するのは、非常に困難です。 1,2年ほど前までは、醤油を手に入れることさえも一苦労でしたが、以前ご紹介した、Garelia Krakowska内に、輸入食材の店「Kuchnie Świata」ができたので、米や調味料を入手することはできるようになりました。 残念ながら小さな店なので、調味料やお茶、簡単な冷凍食材(中国料理用)程度し […]

クラクフのショッピングモール

  2006年秋にオープンした、駅ビル型巨大ショッピングモール”Galeria Krakowska”についてです。 クラクフ市”Nowego miastaプロジェクト”の1つとして、かなり前から企画されていたのですが、もめにもめて、2004年やっと着工。 同じく新しく建築されたバスターミナル、PKP鉄道駅と地下道でつながれており、駅周辺の治安がとても良くなりました。 今はだいぶ落ち着いてきましたが、完成した頃は「本当に完成するな […]

ポーランドのメーデー – ポーランドの祝日

  5月1日の今日はメーデーである。ポーランドではこの様な国民的祝日になると各ビルやマンション、家等の前に、沢山の国旗が掲げられる。祝日をただの休日と捉えず、その日に対する想いが感じられて、なんだか改めて、休みの意味を感じさせられる。ちなみに5月3日はポーランドでも憲法記念日である。   (挿絵はwww.gss.edu.plのものです) 関連記事 / Related posts: ポーランドの祝日 電気技術者の日 (Dzień […]

Komunikacja miejska w Tokio

Tokio jest pokryte siecią pociągów, metra i linii autobusowych. Największą popularnością cieszą się linie kolejowe obsługiwane przez JR East oraz linie metra. Najważniejszą linią JR w Tokio jest JR Yamanote- pętla, która łączy wiele centrum miast przynależących do Tokio. Linii metra, które łączą centra i działają w okręgu Yamanote jest 13. Yamanote posiada 6 głównych stacji: Tokio, Ueno, Ik […]

Pociągi w Japonii

Japonia posiada niewiarygodnie rozbudowaną i sprawnie działającą sieć kolejową, która uważana jest za najlepszą na świecie. Jest to najłatwiejszy sposób podróżowania, gdyż kolej łączy wszystkie największe japońskie miasta. Obcokrajowiec bez trudu może korzystać z japońskich kolei: nazwy kierunków na elektronicznych tablicach, zapowiedzi odjazdów i przyjazdów podawane są również w języku ang […]

Telefony w Japonii

  Sieć GSM nie jest dostępna w Japonii. Popularne są sieci  3G UMTS 2100 MHz, 3G CDMA 800 MHz i LTE. Większość obecnie dostępnych w Polsce telefonów w technologii 3G i 4G jest kompatybilna z wymienionymi japońskimi sieciami. Łączy się z siecią przy wykorzystanie polskiej karty SIM lub możemy wypożyczyć na lotnisku kartę SIM wraz z telefonem jednego z japońskich operatorów. Jeżeli jest […]

Elektryczność w Japonii

  Napięcie w gniazdkach w Japonii wynosi 100 wolt, a jego częstotliwość 50/60 Hz. jest to napięcie podobne jak w USA, więc urządzenia wyprodukowane w Stanach Zjednoczonych powinny działać bez zarzutu. Z urządzeniami europejskimi jest już gorzej… Niezbędny jest adapter podróżny do gniazdka elektrycznego, który można  kupić w wielu polskich sklepach np. MediaMarkt za ok. 20 PLN. W […]

生活してみて気が付く、ポーランドの不便な物

  ポーランドで実際に生活してみると、不便なものにしばしば出会う事がある。その一部を紹介していきたいと思う。   《ポーランドにもあるけれど日本の物と比べて不便な物》 食品包装用ラップフィルム(うまくきれない上に薄い) シャープペンの芯 (Hぐらいと薄く折れやすい)   《ポーランドにもあるけれど日本の物と比べて割高な物》 髪留めのピン チャッカマン 電化製品一般   《ポーランドに無い物( […]

大型スーパーのレジ

  ワルシャワでは近年、次から次へと大型スーパーが増えている。大型スーパーの何十機もあるレジでは、おそらく行列緩和の為のちょっとした工夫がなされている。各レジの上方から、10品目以下の人の為、体の不自由な人の為、ユーロ払いの人の為などといった垂れ幕が下がっており客はそれぞれ自分にあったところに並ぶ仕組みになっている。 しかし、それでも行列が長く、順番が回ってくるまでに何十分も待たなければな […]

復活祭に向けて

  8日に迎えるイースターに向け、今町のあちこちでイースター・エッグやイースター・バニーなど様々なイースターに関係するものが見られる。学校などもイースター休みに入り、学生達も帰省を始めた。 ポーランドでは復活祭の翌、月曜日の朝、男の子が女の子に水をかける風習がある。しかし、これについて、ただの風習と考えてはいけない。実際に月曜日の朝、水鉄砲どころか水いっぱいのバケツを持った少年が通りかか […]

行列のできる店

  ワルシャワ、Nowy Świat(新世界通り)からChmielna通りに入って少し歩いたところに、行列がよくできるお菓子屋さん(Cukiernia Pawłowicz)がある。ここのポンチキ(ドーナツ、ポーランドの代表的なお菓子)は、普通の店に売っているポンチキとは一味違い、もちもちしていて美味しい。運がよければ揚げたての柔らかくてフワフワなポンチキを味わえる。このお店の近くはポンチキの甘い香りが漂っているので、それにつら […]

ポーランド料理の穴場!

ポーランドの名物料理といえば、ピエロギ。しかし、レストランで食べても いまいちだなぁと感じることもしばしば。 お薦めなのが、ショパン音楽大学学食のピエロギ!学食といえど、誰でも食べる事ができ、お持ち帰りもOK。 ただし、毎日ピエロギがあるわけではないので注意!もしなかった場合でも、他のメニューのポーランド料理も安く美味しく食べられる。 関連記事 / Related posts: カトヴィツェで大人気のピエロギ屋さ […]